2020年11月12日、PS5(プレイステーション5)が日本で発売されました。前世代PS4を遥かに超える性能を持ってPS5は二つのモデルで登場したということでも話題になっています。
当記事ではPS5本体を購入する際にどちらのモデルを選べば良いのか悩んでしまう人のために、モデル間でどのような違いがあるのか、どっちのモデルがオススメなのかを最新の情報をもとに紹介します。
PS5のデジタルエディションと通常モデルの基本性能
まずは両モデルで共通しているPS5の性能・スペックを紹介します。PS4の7年後に発売されていることから、PS5に使われる技術はもちろん当時より進歩しています。
進んだ技術を持ってしてアップグレードされたPS5はゲーミング用のPCと遜色ないとも言えます。それでは具体的にPS5がどのような性能なのか解説します。
CPUの性能向上でゲーム処理の速度がアップ
CPUとはいわばゲーム機の脳味噌で、こちらの性能が上がるとゲーム内で行われる計算や処理をより素早く行うことができるようになります。
PS5では、そんなゲーム機の核とも言えるCPUには8コア/3.5GHzの「x86-64-AMD Ryzen “Zen2″, 3.5GHz」が採用されており、PS4 Pro(8コア/2.1GHz)、PS4(8コア/1.6GHz)と比較しても明らかに数値が上がっています。
GHzというのはクロック数のことで数値が高い方が同じ時間内により多くの処理を行うことができます。
グラフィックが進化し最大で8Kの映像を出力可能

ゲームのグラフィックに最も関わるのがGPUというパーツです。このGPUもPS5では「AMD Radeon™ RDNA (Radeon DNA) -based graphics engine」というが採用されており、処理能力も10.3TFLOPSに強化されています。
TFLOPSとは数値が高いほどGPUの演算処理の計算を早く行うことができるという性能を表すものです。
ゲーム機 | 処理能力 |
---|---|
PS5 | 10.3TFLOPS |
PS4 Pro | 4.2TFLOPS |
PS4 | 1.84TFLOPS |
上記表をご覧になるとわかるようにPS5のGPUは格段に性能が上がっています。
物体への光の当たり方を個別にシミュレートすることにより、まるで現実世界のような陰影や反射を再現できるレイトレーシングや、最大で120FPS、120Hz出力、4Kテレビ対応、8K出力にも対応しており、家庭用ゲーム機ではまさに次世代です。
カスタムSSDを採用しロード時間が高速に
ゲームをプレイしている時、どうしてもマップの建物やキャラクターなどのモデリングやムービーなどをロードを行うのが当然です。今までのゲーム機ではロード時間がどうしても長くなってしまい、ゲームのテンポを損なってしまったなんてこともありました。
しかし、PS5では超高速のアクセスが可能なSSDが搭載されていて、PS4のHDDと比較すると約75倍も読み込みスピードの性能がアップしています。
PS5ではゲームの読み込みを瞬時に行ってくれるので、ロード時間が非常に短くなってストレスなくゲームをプレイすることを可能にしてくれました。
PS4のゲームもプレイ可能

まだPS5は発売されたばかりなので、専用タイトルのゲームソフトの本数が少ないです。そのため、PS4の方が遊びたいゲームが多いという人はPS4を購入した方が良いと考えるかもしれません。
しかしそれは大きな間違いで、PS5にはPS4ゲームとの互換性があるのでを対応するPS4タイトルも遊ぶことができます。PS4のゲームでもPS5の性能を発揮して、高速でスムーズなフレームレートを実現し、快適にプレイ可能です。
また一部のPS4タイトルでは、無料でPS5用にアップデートされたデータをダウンロードしてプレイできるものもあります。今後アップデートの実装が予定されているゲームもあるので、PS4のタイトルもPS5があれば存分に遊ぶことができます。
他にも「PS Plusコレクション」という、PS Plusに加入している方ならPS4の名作・人気のソフトを別途費用をかけずにプレイできるサービスも登場しているので、PS4を持っている方も持っていない方もPS5を購入すればPS4は必要ないでしょう。
PS5のコントローラー「DualSense」は新たなゲーム体験をもたらす

PS5に同梱されているワイヤレスコントローラーは「DualSense」という名前で、新機能が豊富に追加されています。
ゲームのシーンに対応して、ボタンに抵抗力が変化するアダプティブトリガーで、操作キャラクターの置かれている状況を体感できたり、ゲーム内で起きている状況に応じて細かな振動が発生して、触覚をフィードバックしてくれてゲームのアクションを手元に実現してくれるハプティックフィードバックが搭載されています。
他にもDualSense自体にマイクが内臓されているので、別途ヘッドセットやマイクを用意しなくてもオンラインボイスチャットが可能になっていたり、PS4のコントローラーでは「SHAREボタン」だったのが「クリエイトボタン」に変更されて手軽にゲーム動画を配信できるなど大きく進化しています。
立体音響でゲームに没入できるオーディオを体験

PS5には音響専用の「Tempest 3D Audioチップ」が搭載され、立体音響が実現されました。
立体音響でゲームを楽しむ方法は、対応しているヘッドセットをつけるだけと非常に簡単です。立体的にゲーム内の音声が聞こえるので、まるでゲームの世界にいるかのように高い没入感を与えてくれます。
スマートな周辺機器が登場

PS5の発売日と同時に多くの周辺機器が発売されています。利用すればより快適なゲームライフを送ることができるものばかりです。
今後ソニー以外のメーカーからも周辺機器や関連商品が発売される数が多いのはPS5ですので、必要なものではないですが便利になったり、自分好みのゲーム空間を作り上げてみるのも一つの楽しみ方です。
PS5のデジタルエディションと通常モデルの違いは?

それでは当記事の本題である、「通常モデル」と「デジタルエディション」のPS5にどのような違いがあるのかを紹介します。
どのような違いがあるのかをよく確認してどちらが自分にあっているのか考慮してから購入することをオススメします。
光学ディスクドライブを搭載しているかどうか
通常モデルのPS5にはUltra HD Blu-ray対応の光学ディスクドライブが搭載されています。その一方でデジタルエディションのPSには光学ディスクドライブが搭載されていません。
つまり、通常モデルではパッケージ版とダウンロード版のゲームをプレイすることができますが、デジタルエディションにはディスクを読むことができないのでダウンロード版のみプレイ可能という訳です。
価格が異なる
先述したようにデジタルエディションには光学ディスクドライブがついていません。そのため、販売価格も通常モデルよりも安価になっています。
デジタルエディション:3万9980円(税別)
デジタルエディションと通常モデルのスペック表
二つのモデルの詳細は以下の表の通りで、異なる点は赤字で記しています。
スペック | |
サイズ | 124.7×38.1×30 mm |
CPU | x86-64-AMD Ryzen “Zen2″, 3.5GHz(最大時、可変クロック) |
8コア・16 スレッド | |
GPU | AMD Radeon™ RDNA 2-based graphics engine |
36CU at 2.23GHz(最大時、可変クロック)10.3TFLOPS | |
システムメモリ | 16 GB GDDR6 RAM: |
バンド幅 | 448GB/s |
ストレージ | 825GB NVME SSD(読み込み速度:5.5GB/s) |
拡張ストレージ | NVMe SSDスロット M.2 |
光学メディアドライブ | Ultra HD Blu-ray(66G/100G)~10xCAV BD-ROM(25G/50G)~8xCAV BD-R/RE(25G/50G)~8xCAV DVD ~3.2xCLV ※「PS5 デジタルエディション」では非搭載 |
I/Oポート | USB2.0 Type Aポート 1個(フロント側) USB3.1 Gen 2 Type Aポート 2個(リア側) USB3.1 Gen 2 Type Cポート 1個(フロント側) LAN Gigabit Ethernet RJ45 1個(リア側) HDMI HDMI 2.1 Standard Aポート 1個(リア側) – Variable Refresh Rate (VRR) 対応 |
無線通信 | Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax) Bluetooth 5.1準拠 |
価格 | 通常モデル:4万9980円 |
デジタル・エディション:3万9980円 |
PS5はデジタルエディションと通常モデルのオススメは?

それでは、PS5の二つのモデルのどちらを購入するのがオススメなのかをそれぞれ紹介するので、購入検討時の参考にしていただけると幸いです。
通常モデルを購入するのが向いている人の特徴
- 中古でソフトを購入する人
- 購入したゲームソフトを買取業者等に売却したい人
- PS4のパッケージ版を遊びたい人
- 限定盤や特典つきのパッケージ版ゲームを購入する可能性がある人
- Blu-rayディスクを再生したい人
上記のいずれかでも当てはまる方は通常モデルのPS5を持っていないとどれも叶わなくなってしまいます。最後の限定盤や特典がついたパッケージ版のゲームを購入する可能性がある人はゲームは別途ダウンロードで購入すれば良いという方はデジタルエディションでも問題ないですが、お金がもったいないです。
デジタルエディションを購入するのが向いている人
- ダウンロード版でしかゲームを購入しない人
- 少しでもPS5を置くスペースを省きたい人
デジタルエディションではダウンロード版のゲームしか遊ぶことができないので、パッケージ版のゲームができない他にもBlu-Rayももちろん再生することができないので注意してください。
また、中古ソフトのようになかなかゲームの価格は下がりませんが、PSStoreでは定期的にセールを行っているので、安くゲームを購入することも可能です。むしろ中古ソフトより安い価格で購入できる場合もあるのでセールは見逃せません。
まとめ
PS5の通常モデルとデジタルエディションには光学ディスクドライブがついているかどうか、価格が安いか高いかの違いしかないですが、どちらが自分に合っているのか判明したでしょうか。
どちらも決められないという方は大は小を兼ねるので、通常盤を購入することをおすすめします。
現時点では、予約もまだ困難で抽選に当選してPS5を購入をできるという品薄状態なので、購入したくても買えない方が多いと思いますが、今後増産されて店頭でも販売されるPS5の台数が増えて欲しい方の手の届くようになると予想されます。
スマホの普及によりアプリゲームしかやらなくなったという人も増えていますが、次世代のゲームであるPS5で最先端のゲームを遊び、新たなゲーム体験を味わってみてはいかがですか?