
出典:「ラボテック・ドローンアカデミー和歌山HP」より
ラボテック・インターナショナル株式会社は、国際標準ISO/IEC 17025認定試験所として、情報機器、計測機器、産業機器、車載機器などさまざまな電気電子機器の安心・安全のためEMC試験、環境試験、無線試験を行っています。総務省、国土交通省による認証試験業務もしています。
ラボテック・ドローンアカデミー和歌山は、国土交通省航空局ホームページに掲載されている講習団体です。当スクールの修了者は、 飛行許可を受ける際に必要な申請書類の一部を省略できます。
Youtubeで紹介動画がございますので是非チェックしてみて下さい↓
その他のYoutube動画はこちら
【コース紹介】
ー操縦士技能 + 安全運航管理 4日間コースー
i-construction対応ドローン・スクール (和歌山)
〈カリキュラム〉
1日目 |
9:30~10:30 |
UAS概論 |
定義と歴史・適用事例・課題 |
10:30~12:00 |
法律・ルール |
国際条約・航空法・電波法・道路交通法・民法・個人情報保護法・法律・航空法における 許可申請・安全ガイドライン・飛行マニュアル |
|
12:00~13:00 |
昼休憩 |
||
13:00~14:30 |
自然科学 |
気象・電磁波・安全確保・禁止事項・運用者の義務・操縦時の注意点・操縦方法・運用 時の確認事項・リチウムポリマーバッテリーの取扱・リスク、安全対策方法・事故発生時 の対応方法・フェールセーフ設定 |
|
14:30~16:00 |
運用禁止事項 |
禁止事項・運用者の義務・操縦時の注意点・日常点検方法・整備・飛行前確認 |
|
16:00~17:00 |
実技 |
シミュレーター操縦訓練 |
|
2日目 |
9:30~12:00 |
安全運航管理・座学試験 |
安全運航管理・リスクマネジメント・座学試験 |
12:00~13:00 |
昼休憩 |
||
13:00~17:00 |
GPSアシスト無しの 機体による飛行訓練 GPSアシスト有りの 機体による飛行訓練 危機管理訓練 |
日常点検方法・整備・飛行前確認 |
|
目的 : 安定した離陸、着陸、空中操作ができること 1 垂直離着陸・ホバリング1分・ラダー左右90度 機体後方 (GPSなし) 2 垂直離着陸・水平移動 (左右) 機体後方 (GPSなし) 3 垂直離着陸・水平移動 (前後) 機体斜め後方 (GPSなし) 4 垂直離着陸・左右移動 (機首進行方向) (GPS有り) 5 垂直離着陸・水平移動 (コーナー機首進行方向) (GPS有り) 6 垂直離着陸・水平移動 (20m前方への離着陸) (GPS有り) 7 高高度 (高度30m距離50m)での飛行からの着陸 (GPS有り) 8 緊急時の対応 |
|||
3日目 |
9:30~12:00 |
操縦技術科目の反復訓練 |
日常点検方法・整備・飛行前確認 |
目的 : 安定した離陸、着陸、空中操作ができること 1 垂直離着陸・ホバリング1分・ラダー左右90度 機体後方 (GPSなし) 2 垂直離着陸・水平移動 (左右) 機体後方 (GPSなし) 3 垂直離着陸・水平移動 (前後) 機体斜め後方 (GPSなし) 4 垂直離着陸・左右移動 (機首進行方向) (GPS有り) 5 垂直離着陸・水平移動 (コーナー機首進行方向) (GPS有り) 6 垂直離着陸・水平移動 (20m前方への離着陸) (GPS有り) 7 高高度 (高度30m距離50m)での飛行からの着陸 (GPS有り) 8 緊急時の対応 9 目視外飛行 モニターを見ながら意図した飛行経路を維持 (GPS有り) 10 夜間飛行 機体の灯火、モニター表示により、飛行経路を維持(GPS有り) |
|||
12:00~13:00 |
昼休憩 |
||
13:00~16:00 |
操縦技術科目の反復訓練 GPSアシスト有りの 機体による飛行訓練 |
||
16:00~17:00 操縦技術試験 実地試験と結果発表 |
|||
4日目 |
9:30~12:00 |
i-construction |
i-constructionk概要・対空標識の設置方法・自動航行アプリの説明 自動航行の設定方法・自動航行コースの作成 |
12:00~13:00 |
昼休憩 |
||
13:00~17:00 |
i-construction |
自動航行による飛行・トラブル発生時の操作介入 データ解析と計測方法の説明・クロージング |
ー操縦士技能 + 安全運航管理 3日間コースー
ドローン・スクール (和歌山)
〈カリキュラム〉
1日目 | 12:00~13:00 | 昼休憩 | |
13:00~14:30 | 自然科学 |
気象・電磁波・安全確保・禁止事項・運用者の義務・操縦時の注意点・操縦方法・運用時の 確認事項・リチウムポリマーバッテリーの取扱・リスク、安全対策方法・事故発生時の対応 方法・フェールセーフ設定 |
|
14:30~16:00 | 運用禁止事項 | 禁止事項・運用者の義務・操縦時の注意点・日常点検方法・整備・飛行前確認 | |
16:00~17:00 | 実技 | シミュレーター操縦訓練 | |
2日目 | 9:00~12:00 | 安全運航管理・ 座学試験 | 安全運航管理・リスクマネジメント・座学試験 |
12:00~13:00 | 昼休憩 | ||
13:00~17:00 | 実技
GPSアシスト無しの 機体による飛行訓練 GPSアシスト有りの 機体による飛行訓練 危機管理訓練 |
日常点検方法・整備・飛行前確認 |
|
目的 : 安定した離陸、着陸、空中操作ができること 1 垂直離着陸・ホバリング1分・ラダー左右90度 機体後方 (GPSなし) 2 垂直離着陸・水平移動 (左右) 機体後方 (GPSなし) 3 垂直離着陸・水平移動 (前後) 機体斜め後方 (GPSなし) 4 垂直離着陸・左右移動 (機首進行方向) (GPS有り) 5 垂直離着陸・水平移動 (コーナー機首進行方向) (GPS有り) 6 垂直離着陸・水平移動 (20m前方への離着陸) (GPS有り) 7 高高度 (高度30m距離50m)での飛行からの着陸 (GPS有り) 8 緊急時の対応 |
|||
3日目 |
9:00~12:00 |
操縦技術科目の 反復訓練 |
日常点検方法・整備・飛行前確認 |
目的 : 安定した離陸、着陸、空中操作ができること |
|||
12:00~13:00 |
昼休憩 |
||
13:00~17:00 |
操縦技術科目の 反復訓練 GPSアシスト有りの 機体による飛行訓練 |
||
17:00~18:00 操縦技術試験 実地試験と結果発表・クロージング |
※人材開発支援助成金利用可能です。詳しくは弊社までお問合せください。
【人材開発助成金について】

出典:「ラボテック・ドローンアカデミー和歌山HP」より