
出典:「アスキムドローンスクールHP」より
【アスキードローンスクールの特徴】
ドローンを使用した測量や映像撮影を専門とする現役のパイロットからドローンの基本から応用までを学ぶことができます。また、アスキムドロンスクールの卒業生には、別途、測量(ICT対応)・メンテナンス・撮影業務の追加コースも案内しています。
各種の仕事に対応した専門のノウハウが得られるのが、当スクールの最大の特徴です。

出典:「アスキムドローンスクールHP」より
|

出典:「アスキムドローンスクールHP」より
|

出典:「アスキムドローンスクールHP」より
|
【座学】
筑紫コミュニティーセンター
■名称 筑紫野市 筑紫コミュニティーセンター
■所在地 福岡県筑紫野市大字筑紫634-7
Tel:092-926-2913
FAX:092-926-5294
【野外練習場】
自社ドローン飛行場
■名称 アスキムドローン飛行場
■所在地 福岡県筑前町四三嶋字金葺原566
【コース・カリキュラム・料金】
1日目(9:30~17:30)
【座学】
第1章 UAS概論 | ・定義と歴史・適用事例・課題 | 1コマ |
---|---|---|
第2章 法律・ルール | ・国際的な動向・国内法の動向・国内における飛行状況 | 2コマ |
第3章 気象 | ・ドローンと気象・風の吹くメカニズム・強風事例・積乱雲・霧・気象予測データ | 1コマ |
第4章 技術 | ・飛行原理・機体構造・GPS・リチウムイオンバッテリー・通信・電波 | 1コマ |
第5章 運用 | ・安全確保・禁止事項・義務・注意点・操縦方法・確認事項・安全対策・SoraPass・座学修了試験 | 2コマ |
【実技】
・整備・点検(1時間)
2日目(9:30~17:30)
【実技】
手動操縦(7時間)
3日目(9:30~17:30)
【実技】
- 手動操縦(3時間)
- 自動操縦(2時間)
- 実技修了試験(2時間)
4日目(9:00~12:00)(安全運航管理者受講生のみ)
安全運航管理(3コマ)
第1章 安全運航管理者の意義 |
・安全の定義・航空3原則・リスクレベル・安全運航管理者の役割 |
---|---|
第2章 ドローンのリスクハザードの把握 |
・知識 ・気象/風速のリスク・機体/要素部品のリスク・姿勢安定・制御のリスク等 |
第3章 リスクに対する安全管理の手法 |
・リスクに対する安全管理手法・リスクアセスメントの概要等 まとめ |
4日目 特別講習(操縦士コース・安全運航管理者受講生)
国土交通省申請講習 | ・飛行許可申請の作成方法及び作成等 |
〈費用〉
(1)無人航空機操縦士 | ¥230,000(税別) |
---|---|
(2)安全運航管理者 | ¥70,000(税別) 無人航空機操縦士を取得済の方 |
セット価格
セット価格(1)+(2) 通常270,000円(税別)を期間限定での開校特別価格 235,000円(税別)より (第8期生セット価格)
1企業で3名以上の受講の場合は、別途ご連絡下さい。また、希望日があればご相談できます。
*各期生毎に受講料の変更を致します。(詳しくは、プログをご覧ください。)
- ※受講料に含まれる費用:テキスト、機体使用料、終了試験受験料、昼食
- 開校記念キャンペーンは予定数に達した場合終了します。
団体割引もありますので気軽にアスキムドローンスクールに問い合わせ下さい。 - アスキムドローンスクールの『修了証書』と『無人航空機飛行記録証明書』が交付されます。
「操縦技能講習コース」で交付する『修了証書』は、JUIDA『操縦技能証明証』の申請手続きに必要となります。
また、「安全運航管理者コース」で交付する『修了証書』は、JUIDA『安全運航管理者証明証』の申請手続きに必要となります。
※JUIDA証明書発行について、別途交付申請料等が必要となります。 - 準会員はスクール特典で入会金無料
- 操縦技能証明証発行料(2年間有効)…20,000円(更新時は7,000円)
- 安全運航管理者証明証(2年間有効)…15,000円(更新時は3,000円)
【講師紹介】
山内 彰さん
アスキム株式会社取締役
JUIDA無人航空機操縦士
JUIDA安全運航管理者
JUIDA認定講師
山内彰さんは13才で無人航空機を初める。学生時代より「空」への憧れが有ったため高校の航空工学科卒。宮崎航空大学への推薦もあったが、航空自衛隊に入隊。無人航空機を設計製作飛行を行って35年のキャリアを要する飛行経験も豊富なベテランパイロット。
仕事上ドローンを始めるが、それ以上の可能性と魅力を感じ、JUIDAの操縦士、安全運航管理者を取得し認定講師の資格を取得。
現在、アスキム株式会社にて、太陽光発電システム・風力発電システムのメンテナンス事業を行っている。
多種多様なドローンの人財育成を目指します。