苫小牧ドローンスクールは、2015年10月よりスタートしたJUIDA認定制度に基づいた「認定スクール」です。ドローン産業の健全な発展のために、無人航空機の安全に関わる知識と、高い操縦技能を有する人材の養成を行っています。
また修了者にはJUIDAの操縦技能証明証および安全運航管理証明証を授与します。(※スクール修了後に修了者からJUIDAへの申請が必要)
苫小牧ドローンスクールでは無人航空機の仕組みや関連法令、安全に運航するための管理などの座学と、ドローン実機を用いた実技講習を通じて操縦士・安全運航管理者を習得できます。

出典:「苫小牧ドローンスクールHP」より
ー苫小牧ドローンスクールの特徴ー
Characteristics of school
【コース紹介】
JUIDA操縦技能証明証・安全運航管理者証明証取得コース
取得可 ライセンス | ・JUIDA操縦技能証明証 ・JUIDA安全運航管理者証明証 ※本コースを修了することで上記ライセンスの取得申請をJUIDAにすることが可能となります。 |
---|---|
対 象 | ドローンビジネス担当者及びドローンパイロットを目指す入門者で、実技操縦訓練を含む全ての養成プログラムへの参加が可能な方 |
目 的 | ドローンビジネスの実務において、運航管理責任者及びパイロットに求められる運用上の知識や安全な利活用を実現する実技(操縦・撮影・編集・自律飛行制御)を習得する。 |
受 講 料 | 240,000円(税別) ※講習代、テキスト代、ドローンレンタル代、施設使用料、筆記・実技試験料 |
定 員 | 8名 ※複数名様でのお申込みの場合、日程等ご相談承ります。 |
場 所 | ・苫小牧ドライビングスクール 教室 ・北海道苫小牧市内提携施設 |
特 典 |
|
【カリキュラム】
科目 | 内容 | 総合コース | |
---|---|---|---|
座学 | UAS概論 | 歴史/機種/飛行原理/適用事例/課題 | ○ |
法律 | 国際条約/航空法/電波法/道路交通法/民法/個人情報保護法/ その他法律 | ○ | |
ルール | 航空法における許可・承認の申請/ 安全ガイドライン | ○ | |
自然科学 | 気象/電磁波 | ○ | |
技術 | 構造/飛行制御技術/GPS/通信 | ○ | |
運用 | 安全確保/禁止事項/運用者の義務/操縦時の注意点/操縦方法/運用時の確認事項/リチウムポリマーバッテリの取扱/リスク・安全対策方法/事故発生時の対応方法/フェールセーフ設定 | ○ | |
安全運行管理 | ●安全を管理する目的の明確化・安全管理取組目標の設定 ●安全管理体制の構築・安全管理情報の交換/更新 ●安全管理の実施、安全管理の評価/改善、安全管理の教育訓練 |
○ | |
筆記試験 | 筆記試験 | ○ | |
実技 | 整備・点検 | 日常点検方法/整備/飛行確認 | ○ |
手動操縦1 | 垂直離着陸 低高度/ホバリング/水平移動(前後左右) | ○ | |
手動操縦2 | 垂直離着陸/可視範囲での遠方飛行/緊急時の操作 |
○
|
|
自動航行 | 自動航行の設定方法/自動航行による飛行/トラブル発生時の操作介入 | ○ | |
実技試験 | 実技試験 |
○
|
【助成金について】
苫小牧ドローンスクールは企業を対象とした助成金も用意しています。受講される場合は是非、活用されて見てはどうでしょうか!
下記では苫小牧ドローンスクールHPより助成金について簡潔に説明しているものです。

出典:「苫小牧ドローンスクールHP」より
受講検討の企業さまへ人材開発支援助成金を活用しましょう!
ー返済不要の助成金で社員の研修が活用できますー
人材開発支援助成金とは、労働者の職業生活設計の全期間を通じて段階的かつ体系的な職業能力開発を効果的に促進するため、事業主等が 雇用する労働者に対して職務に関連した専門的な知識及び技能の習得をさせるための職業訓練等を計画に沿って実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する返済不要の制度です。
「支給対象・条件は?」
正規雇用されている労働者が対象です。被雇用保険者が対象のため、事業主自身・会社役員は対象外となります。
【特定訓練コース】
雇用契約締結後5年以内・35歳未満の若年労働者
(訓練開始日の時点で)
- 訓練の時間が10時間以上であること
(スクールの訓練時間は約30時間) - Off-JT※1に基づき行われる訓練であること
【一般訓練コース】
35歳以上の労働者
(雇用契約締結後からの期間は問わない)
- 訓練の時間が20時間以上であること
(スクールの訓練時間は約30時間) - Off-JT※1に基づき行われる訓練であること
- セルフキャリアドック※2による診断を行うこと
※1 Off-JT・・・「職場外研修」と呼ばれ、職場外の環境で社内で考案したメニュー・または外部の研修機関が作成したプログラムを受講し、必要な知識とスキルの習得を図るもの
※2 セルフキャリアドック・・・社内に助成金を活用する上で、責任者=「職業能力開発推進者」を決定し、定期的に責任者と今後の労働について面談を行うこと。またその日程等を提出書類(事業内職業能力開発計画等)に盛り込むこと。
【まずは無料説明会!】
受講者の希望の日時での説明会を行っています。
※苫小牧ドローンスクールの受講には必ず説明会に参加していただく必要がございます。
※またご希望に添えない場合もございますので、ご了承ください。
※Internet Explorerをお使いの方は正常にフォームが表示されないことがございます。その際はお手数ですが、スマートフォン若しくはGoogle chromeにてお試しください。
(無料説明会フォームへはこちら) |