ドローンスクールを受講したいけど「用途に合ったコースがない」「初心者でも受講しやすいコースを受けたい!」と思う人が多くいると思います。
山梨県にあるドローンスクール「サイトテック」は、ドローンに関する様々な事業を展開していることからドローンに特化し、「農薬散布実践コース」や「測量レーザ実践コース」など他のドローンスクールであまり目にしないような珍しいコースを用意しています。
またドローンに触れたことがない初心者向けに用意された「スタートアップ・クラス」というコースなどもあることから、ドローンに興味を持った多くの人が受講しやすい環境を整備しているドローンスクールと言えます。
本記事では、多くのコースを揃え受講者のニーズに対応しているドローンスクール「サイトテック」をご紹介します。
サイトテックについて紹介!
サイトテック株式会社は、ドローン関係の「セミナー企画・運営・開催」を行う「ドローンスクール(セミナー)事業」、業務用ドローンの「企画・開発・製造・販売」を行う「ドローン事業」を行っている会社です。
またドローンスクール(セミナー)事業では、ドローン初心者に向けたスタートアップ講習である「スタートアップ・クラス」やJUIDA認定資格を取得することができる「JUIDA認定クラス」、その他にも農薬散布実践コースなど多くのコースを取り揃えているので受講者の用途に合わせたコースを受講することができます。
サイトテック会社概要 | |
会社名 | サイトテック株式会社 |
所在地 | 本社・技術研究所 〒409-3303 山梨県南巨摩郡身延町寺沢3250 |
サイトテック技術研究所ドローン撮影 | こちらから |
TEL | 0556-48-8378(代) |
FAX | 0556-48-8387 |
事業内容 | [セミナー事業]
ドローン関連セミナーの企画・運営・開催 [ドローン機体] 業務用ドローンの企画・開発・製造・販売 |
代表者 | 代表取締役社長 齊藤 邦男 |
創業 | 2000年10月1日 |
設立 | 2006年5月1日 |
主要取引先 | ・日本原子力発電株式会社 ・日本原子力発電株式会社 敦賀事業本部 ・美浜原子力緊急事態支援センター(M-NEACE) ・日本原子力発電株式会社 東海事業本部 ・東海発電所 東海第二発電所 ・警視庁 ・各県警察本部 ・一般社団法人日本UAS産業振興協議会 ・国立・私立大学 ・国土交通省 ・都道府県市町村 ・コンサルタント ・建設関連企業 ・測量会社 ・テレビ局 ・新聞社 |
関連団体 | 一社)日本コンクリート診断士会 一社)日本非破壊検査協会 一社)構造調査コンサルティング協会 一社)日本建築ドローン協会 NPO)福島県構造物調査診断機構会員・マルチフィールド研究会(芝浦工業大学) 一社)日本赤外線劣化診断技術普及協会 神奈川県非破壊試験技術交流会 |
※参考資料:サイトテック株式会社会社概要
サイトテックは、ドローンを活用した様々な「作業サービス」など多くのサービスが充実しています。
以下で、サイトテックが行っているドローンを活用した10個のサービスをご紹介します。
1.空撮サービス
2.UAV土量・測量
3.3Dプリンター出力サービス
4.設計開発サービス
5.PV作成
6.ドローンスクール(セミナー)
7.講演会
8.インターシップ
9.ドローン保険
10.点検修理サービス
1.空撮サービス
ドローンが最も得意とすることとして「空撮」があげられます。
サイトテックでは、「被災地」や「建設現場」など危険な場所の「監視調査検査」を行うための映像を撮影します。
中京テレビで2016年9月5日に放送された特集「御嶽山噴火から間もなく3年」のニュースで取り上げられた「御嶽山噴火」ですが、58人が犠牲になり5人が行方不明のままでした。
行方不明者の家族からの依頼により、噴火から2年が経過しても立ち入り禁止エリアの本谷エリアの空撮を行い、状況の確認と何らかの手がかりの発見に協力しました。
その時にドローンで撮影協力をした会社というのが「サイトテック」でした。
サイトテックで使用するドローンは、「4型カメラ」や「赤外線カメラ」にも対応しているので、どんな場所でも映像を鮮明に映し出すことができます。
空撮サービスを依頼する際は、サイトテックにお問い合わせいただければと思います。
2.UAV土量・測量
UAV土量・測量は、ドローンを用いた「土量・測量」サービスです。
UAV(ドローン)を用いて対象物をあらゆる角度から撮影し、その画像から「三次元形状」と「位置」を正確に復元します。
またこのサービスは多くの場所で活用されおり、2016年4月14日夜及び16未明に熊本県を中心とする地域で「震度7を観測する地震」が発生し、南阿蘇村では大規模な土砂災害が起き多くの建物が崩壊しました。
サイトテックは、このような土砂災害を被った南阿蘇村でドローンによる地形調査の手伝いを行いました。
【ドローン調査データを基に生成された3D画像】
このようにサイトテックは、被災地などでも多く活躍しています。
3.3Dプリンター出力サービス
サイトテックはでは、「3Dプリンターによる製品の製造」を行っています。
3Dプリンターは、「設計段階での試作品を作る場合」「製品の形状が頻繁に変わる場合」などによく使われています。
実際に3Dプリンターを使って製造される工程を以下でご紹介します。
3Dプリンターで製品ができるまでの流れ(工程紹介1)
【手順1】3Dデータ設計
コンピューター上で作成した3Dデータ設計図です。
【手順2】3Dプリンター出力
3Dプリンターを使い形状を立体化させていきます。
【手順3】製品完成
製品の型取りの完成です。
3Dプリンターで製品ができるまでの流れ(工程紹介2)
【手順.1】ドローン本体カバーの3D設計図を作成
【手順.2】3Dプリンターに設計したデータを出力
【手順.3】3Dプリンター出力品の別角度画像
【手順.4】形状補正・下地処理
【手順.5】仕上げ塗装
【手順.6】完成品画像
4.設計開発サービス
サイトテックは、これまでに培ってきた技術を活かし、ドローンの「開発・設計・製造」を一貫して行っています。
開発後のテストも徹底的に行い、より良い製品を購入者に提供できるように努めています。
また購入者の要望に応じて、世界に1台しかないオリジナルドローンの開発をすることもできます。
ドローンに関して依頼等があれば、「設計開発に関するお問い合わせ」に相談していただければと思います。
5.PV作成
サイトテックは、プロモーションビデオ(PV)の制作全般を行います。
企画から制作まで行うことができるので、依頼や相談がある場合は公式サイトお問い合わせに連絡していただければと思います。
6.ドローンスクール(セミナー)
サイトテックが行うドローンスクール別名セミナーは、ドローンに触れたことがないような初心者向けの「スタートアップ・クラス」、JUIDA認定のライセンスを取得することができる「JUIDA認定クラス」があります。
その他にも、「農薬散布実践コース」「インフラ点検実践コース」など全部で9種類の受講コースがあります。
7.講演会
サイトテックは多くの人にドローンを知ってもらうため、「学校」「商工会」などでドローンの講習を行っています。
2016年6月6日に山梨県立身延高校で行ったドローン講演会は、NHK報道ニュースで放送されました。
この授業は生徒たちの職業選択に役立てようと「身延高校1年生約100人」を対象に、ドローンが「災害現場」や「土木工事現場」「遭難者の捜索」など様々な分野で活躍していることを伝えました。
8.インターシップ
サイトテックでは、理系大学生のインターンシップ受け付けをしています。
2016年夏期に実施されたインターンシップの例を以下に掲載します。
・ドローン組み立て手順書
ドローンの組み立て作業をする際に、「自ら手順書を作成」しながら作業を進めていきます。
・ドローンの組み立て
作業手順書を確認しつつ、ドローンを組み立てていきます。
「ドローン組み立ては、戸惑うことが多かったですが面白く楽しかったです。」(卒業生の声)
・飛行テスト
「飛行テストは操作することにドキドキで、初めてドローンが浮き上がった時は感動しました。」(卒業生の声)
また以下で、インターンシップ2週間のプログラム(例)をご紹介します。
インターンシップ2週間のプログラム(例) | |
期間 | 月~金曜日×2W |
時間 | 9:30~12:00/13:00~18:00 |
初日 | ・会社概要・事業紹介 ・ドローン商品構成紹介 ・製品開発の流れを説明 ・インターンシッププログラムの説明 ・KABUTO訓練機の組立作業に着手 ・報告書作成 |
2日~9日 | ・組立作業 ・動作確認 ・飛行テスト ・調整 など一連の作業体験 ・報告書作成 |
最終日 | ・調整 ・飛行操作 ・懇親会 ・報告書作成 |
インターンシップ申込みについて | こちらから |
※参考資料:インターシップについて
9.ドローン保険
サイトテックは、ドローン購入時に「補償保険の加入相談」の受付も行っています。
ドローンを操縦する上で「人に誤ってけがを負わせてしまった」「他人の家にドローンが入ってしまい、衝突してしまった」など予期せぬ事故が起きてしまうかもしれません。
そういった事故は起こらないのが理想ですが、万が一に備えて「保険に加入」しておいた方がいいかもしれません。
10.点検修理サービス
サイトテックでは、ドローンの「点検・修理」を行っています。
またサイトテックでは、「ドローン定期チェック会員」を募集しています。
ドローン定期チェック会員になると、「年4回のドローンチェック」を受けることができるなど多くのポイントがあります。
以下で、ドローン定期チェック会員のポイントをご紹介します。
・年4回、オリジナルチェックシートに則り、自身の機体を細かくチェックします。
・機体のチェックが終わり会員へ機体を受け渡す際に、チェックシートを「フィードバック」することで、「機体の状況」が一目でわかる。
・点検の際に発生した「アップデート」「フライトテスト」「物品交換」は会員価格で。
サイトテック公式サイトには、点検修理例が写真付きで載っています。以下で、点検修理の様子をご紹介します。
サイトテックドローン点検・修理
【修理前】
空撮の際に樹木に接触し、落下して破損した機体
飛散したパーツを回収
サイトテックに届けられた機体(KABUTO)
【修理中】
サイトテックの「技術研究所の製造ビット」の画像です。ここでドローンの点検・修理をしています。
部品交換を行い修理途中のKABUTO
【修理後】
破損前の姿に戻っています。ここから更に、「動作チェック」を終えて修理完了です。この後依頼主に納品します。ちなみに今回の修理費用は「保険」で行いました。
サイトテック受講内容を紹介
▼サイトテックで受講できるコースは9種類あります。
【スタートアップ・クラス】
スタートアップ・クラスは、「ドローンを全く触ったことがない人」などドローン初心者向けのコースです。
・座学・フライト訓練(ドローン付き)
【JUIDA認定クラス】
JUIDA認定クラスでは、受講修了することでJUIDA認定の「ライセンス」を取得することができます。
・JUIDA認定(安全運行管理・フライト講習)
【ADVANCEDクラス】
ADVANCEDクラスのコースは、「ドローンをビジネスとして活用したい人」「それぞれの用途に応じたドローン技術を身に付けたい人」など向けに様々な用途に応じたコースが用意されています。
・インフラ点検実践コース
・無人航空機オープンソース活用コース
・大型ドローン始めの一歩コース
・森林運搬実践コース
・ファーストライン実践コース
・農薬散布実践コース
・測量レーザー実践コース
このように多くの受講コースがあるので、自分の用途に合ったコースを選択することができます。
上記で紹介した受講コースを、以下で詳しくご紹介します。
ドローン未経験者でも安心!入門者向けの「スタートアップ・クラス」
サイトテックで行われているコースの1つに「スタートアップ・クラス」というコースがあります。
スタートアップ・クラスは、その名の通り「まずはドローンを知りたい!」「ドローンを飛ばしてみたい!」という人におすすめできるコースです。
またスタートアップ・クラスは、3つの特徴的な魅力があり、初心者でも安心して受講できる仕組みがあります。
以下で、スタートアップ・クラスの3つの特徴をご紹介します。
1.ドローンの「基礎構造」「正しいルール」をしっかりレクチャー
2.「個人」「グループ」「法人」どなたでもOK!
3.自宅で練習できるように、受講後ドローンをプレゼント
1.ドローンの「基礎構造」「正しいルール」をしっかりレクチャー
「ドローンを飛ばしてみたいけど、どういう風に飛ばせばいいかわからない」という人のために、ドローンの「基礎的な構造」「ルール」などを分かりやすく指導します。
2.「個人」「グループ」「法人」どなたでもOK!
「個人・グループ」「法人でドローンサービスを展開したい人」という人でも参加可能です。
また本コースは、「小学生から」参加することができます。
3.自宅で練習できるように、受講後ドローンをプレゼント
サイトテックオリジナル練習用ドローン「KATANA4S240」を使用して、ドローンの操縦体験を行います。
また機体価格も「コース料金に含まれている」ので、練習用ドローンKATANA4S240を受講修了後にそのまま「自宅に持ち帰る」ことができ、「自宅での練習」を行うことができます。
このようにドローンに触れたことがない初心者でも安心して受講できる「スタートアップ・クラス」ですが、「受講料金や受講時間などの詳細情報」「カリキュラム」「受講場所」について知りたいと思う人が多くいると思います。
以下で、スタートアップ・クラスの「詳細情報」「カリキュラム」「受講場所」についてご紹介します。
・スタートアップ・クラス詳細情報
スタートアップ・クラスの詳細を以下表でご紹介します。
・カリキュラム
スタートアップ・クラス詳細情報 | |
会場 | 本社・技術研究所(天空のドローン研究所) |
所在地 | 〒409-3303 山梨県南巨摩郡身延町寺沢3250 |
アクセス | ・中部横断自動車道・六郷ICより4.8km、車で約10分 ・JR身延線・甲斐岩間駅よりタクシーで約10分 |
対象者 | 未経験者 |
機体 | 練習用ドローンKATANA4S240(お持ち帰り) |
目的 | ドローンをまず知りたい、飛ばしてみたい方にお勧めです。お土産に練習用ドローン1機が付いております。 |
内容 | 座学(法規・基本構造等)・機体組み立て・フライト練習 |
受講料 | 30,000円(税別) |
受講時間 | 10:00~14:30 |
日程 | ・毎月第三木曜日 お申し込みが3名様に満たない場合、次月開催となります。 ・事業所さま・団体さまの御希望日程・出張セミナーなどはお問合せください。 |
※参考資料:スタートアップ・クラスについて
・受講場所
・カリキュラム
スタートアップ・クラス受講場所 | |
受講場所 | サイトテック本社・技術研究所(天空のドローン研究所) |
所在地 | 〒409-3303 山梨県南巨摩郡身延町寺沢3250 |
所在地Googleマップ | こちらから |
お客様窓口 | 0556-48-8378 |
業務時間 | 9:00~12:00・13:00~17:30 |
スタートアップ・クラス受講場所 | |
受講場所 | サイトテック本社・技術研究所(天空のドローン研究所) |
所在地 | 〒409-3303 山梨県南巨摩郡身延町寺沢3250 |
所在地Googleマップ | こちらから |
お客様窓口 | 0556-48-8378 |
業務時間 | 9:00~12:00・13:00~17:30 |
出展元:「サイトテックより」
※参考資料:スタートアップ・クラス受講場所