ドローンを使った「CM」や「PV」などを見たことがある人は少なくないと思います。
CMやPVでドローンを利用して撮影することで、「躍動感」と「非日常的な風景」を感じ取ることができ、見入ってしまうような素敵な映像撮影ができます。
今後ドローンは更にTV業界やYoutubeなどを通して発展していくと考えられます。
しかし、ドローンの操縦は素人がやってすぐにできるわけではありません。
ならどのようにしてドローンの操縦技能を学習すればいいのか、その答えは「ドローンスクールを受講する」ことにあります。
ドローンスクールは日本全国各地にありますが、その中でも静岡県近郊にお住いの方におすすめできるドローンスクール「静岡沼津ドローンスクール」を受講してみてはいかがでしょうか。
静岡県民以外にも、もちろん遠方の方の受講もおすすめです。
本記事では、そんな静岡県沼津市でドローンの知識と技能を習得できる「静岡沼津ドローンスクール」をご紹介します。
静岡沼津ドローンスクールについて紹介!
静岡沼津ドローンスクールは、「東部自動車学校」が運営をするJUIDA認定スクールとして、国交省の指定した基準を満たし、「技能認証」を取得したスクールです。
静岡沼津ドローンスクールは、「天然温泉付きのホテル」で2泊3日の合宿を行い「JUIDA操縦技能証明証」「JUIDA安全運航管理者証明証」を取得できると話題のスクールです。
また本スクールは、「ドローンスクールを卒業したけど操縦が不安」「受講後新たに分からないことができた」という方に向けて、いつでも専任講師が疑問や不安に応えてくれるなど「終了後のアフターサービス」も充実しています。
静岡沼津ドローンスクール詳細情報 | |
所在地 | 〒410‐0053 静岡県沼津市寿町17‐1 |
所在地の地図画像 | |
TEL | 055‐921‐7788 |
drone@tou-bu.co.jp |
※参考資料:静岡沼津ドローンスクール詳細情報
また静岡沼津ドローンスクールは、「8つもの特徴」を持っていて本スクールを受講する「受講生から卒業生」まで幅広いサポートをしてくれます。
以下で、静岡沼津ドローンスクールが持つ8つの特徴をご紹介します。
1.短期集中で2つの資格を取得
2.プロのカメラマンによる指導
3.技能認証取得済み
4.修了後も安心サポート
5.こだわりのマンツーマン・ステップアップレッスン
6.機体販売からメンテナンスまでサポート
7.自動車学校で60年近く培ってきた実績
8.多様な経歴を持つスタッフによる徹底した指導
1.短期集中で2つの資格を取得
静岡沼津ドローンスクールは、天然温泉付きのホテル(個室完備)で2泊3日の「合宿制」です。
この短期集中型の合宿で「JUIDA操縦技能証明証」「JUIDA安全運航管理者証明証」の2つのライセンスを取得できます。※ライセンスの申請には別途費用が発生します。
また参加された卒業生からは、「短期で良かった」などと好評のドローンスクールです。
2.プロのカメラマンによる指導
静岡沼津ドローンスクールの専任講師は、「プロのカメラマン」です。
ドローンを飛行させる技術はもちろん、カメラの「原理」や「設定方法」等も丁寧に指導してくれます。
また、野外実習では実際に「ドローンを用いての撮影」を体験します。
3.技能認証取得済み
静岡沼津ドローンスクールは、「JUIDA認定スクール」として、国交省の指定した基準を満たし、「技能認証」を取得した信頼できるスクールです。
またスクール名が「国交省のウェブサイトに記載」されていて、卒業生は飛行申請時に「一部書類を簡略化」することができます。
4.修了後も安心サポート
静岡沼津ドローンスクールは、「ドローンを持たない方」「国交省の申請まで操縦時間が足りない方」のために「卒業生向けの練習会」を毎月行っています。
また、国交省の申請を終えた卒業生なら人家密集地である「自動車学校のコース」でもドローンを飛行させることができます。
卒業後のドローン操縦の不安や、分からないことなどはたとえ卒業後であっても本スクールの専任講師が対応してくれます。
このように修了後の「アフターサービス」が充実しているので、受講者も卒業生も安心できるスクールです。
5.こだわりのマンツーマン・ステップアップレッスン
静岡沼津ドローンスクールでは、JUIDA認定資格を所持している人を対象にさらにステップアップを目指した「マンツーマンのレッスン」を用意しています。
「操縦技能」をはじめ、「撮影技術」や撮影した動画や写真などを編集できるようになる「編集技術」など依頼者のご要望に対して徹底的に対応してくれます。
6.機体販売からメンテナンスまでサポート
もしDJIの製品を購入したいと考えている方がいたら、本スクールで購入すると「割引価格」が適用されます。
「初期登録」や「機体のチェック作業」を行ってからの引き渡しになるので、安心して購入できます。
7.自動車学校で60年近く培ってきた実績
静岡沼津ドローンスクールを運営している管理団体である「東部自動車学校」は、60年近くに渡って公認の自動車学校を継続しています。
警視庁(公安委員会)の厳しい環境下で業務を行っている東部自動車学校だからこそ、正しい法律と安全を伝えることができます。
8.多様な経歴を持つスタッフによる徹底した指導
静岡沼津ドローンスクールには、「プロカメラマン」「元警察官」「元自衛官」「技能検定員」など様々な「プロの講師」が在籍しているので、「分からないことや」「専門的な質問」などに適格に応えてくれます。
また静岡沼津ドローンスクールでは、「無料説明会」を開催しています。
【無料説明会の内容】
スクールの開講スケジュールについて
ドローンのニュース、活用事例
静岡沼津ドローンスクールの紹介
JUIDAについて
ライセンスについて
トイドローン体験(人数によっては飛ばせない場合もございます。)
上記のような内容で無料説明会が行われるので、無料説明会を受講して「疑問に思った事」「ドローンスクールについて」など分からないことを質問することもできます。
無料説明会に参加したいと思った方は、以下の「無料説明会お申し込みはこちらから」より必要事項と参加日時を指定して、申請手続きしていただければと思います。
静岡沼津ドローンスクール受講内容を紹介
静岡沼津ドローンスクールには、全部で「9つのコース」があります。
【静岡沼津ドローンスクール受講コース】
1.JUIDA操縦技能証明証・安全運航管理者証明証取得コース
2.夜間・目視外講習
3.Aモードスキルアップ
4.ドローン空撮
5.映像編集
6.画像処理
7.オペレーター基礎
8.写真講座
9.DJI CAMP
JUIDA認定のライセンスを取得できるコースから、更にステップアップを目指す人に向けた「ステップアップコース」、DJI JAPAN株式会社が主催する操縦者向けの民間資格を取得できる「DJI CAMP」などがあるので、受講する目的と技量に合わせたコースを選択して受講してほしいと思います。
JUIDA認定ライセンスを取得!「JUIDA操縦技能証明証・安全運航管理者証明証取得コース」
静岡沼津ドローンスクールで受講できるコースの1つ「JUIDA操縦技能証明証・安全運航管理者証明証取得コース」は、ドローンビジネスの実務において運航管理責任者及びパイロットに求められる運用上の「知識や高い操縦技能」を実現する実技(操縦・撮影・点検・自律飛行制御)を習得するためのコースです。
JUIDA操縦技能証明証・安全運航管理者証明証取得コースについて | |
取得可 ライセンス |
|
対象 | ドローンビジネス担当者及びドローンパイロットを目指す入門者で、実技操縦訓練を含む全ての養成プログラムへの参加が可能な方 |
目的 | ドローンビジネスの実務において、 運航管理責任者及びパイロットに求められる運用上の知識や安全な利活用を実現する実技(操縦・撮影・点検・自律飛行制御)を習得する。 |
受講料金 | 【ドローンレンタル代無料、宿泊費無料・温泉付】270,000円(税別) ※講習代、テキスト代、施設使用料、筆記・実技試験料、全ての食事 (10月(第29期)スクールは10/10(土)は日帰り、10/17(土)~18(日)が合宿の、日帰り+1泊での開催となります。通常の2泊3日形式と違い宿泊が1泊となるため、講習料金は通常の27万円(税別)から26万円(税別)へと割引させていただきます。) |
定員 | 8名 |
場所 | ・座学:東部自動車学校教室 ・実技:ニューウェルサンピア沼津 |
※参考資料:JUIDA操縦技能証明証・安全運航管理者証明証取得コースについて
またJUIDA操縦技能証明証・安全運航管理者証明証取得コースを受講修了しJUIDAが定める申請方法を実行すると、「JUIDA操縦技能証明証」「JUIDA安全運航管理者証明証」のライセンスを取得することができます。
更にJUIDA操縦技能証明証・安全運航管理者証明証取得コースを受講することで以下のような特典を受けることができます。
【JUIDA操縦技能証明証・安全運航管理者証明証取得コース特典】
・受講中に使用するDJIのドローン「Phantom4Pro」を無償貸出
・機体購入時の割引が適用される
・「最新事例や技術」「法規のフォローアップ」「特別講演会」「イベント等」のご案内
・受講生・卒業生・またドローンに従事する方々との機会創出
また本コースの受講を考えている方の中には、「どんなカリキュラム講習は行われるの?」「タイムテーブルを知りたい!」という方がいると思います。
以下で、JUIDA操縦技能証明証・安全運航管理者証明証取得コースのカリキュラムとタイムテーブルをご紹介します。
・カリキュラム
科目 | 内容 | |
座学
|
無人航空機概論 |
定義/適用事例/国内の飛行状況/飛行原理
|
法規制・ルール |
国内法/ガイドライン/国際的な動向(参考)
|
|
技術・電波 |
機体構造/衛星測位システム/バッテリー/電波とは/電波法/無人航空機で使える周波数帯/無線通信のメリット・デメリット/装置/注意事項/通信
|
|
気象 |
無人航空機と気象/風の吹くメカニズム/強風事例/積乱雲/台風情報/霧/気象予測データ
|
|
運用 |
運用者の義務/飛行方法/操縦方法/確認事項/安全対策
|
|
夜間・目視外飛行 |
夜間・目視外飛行
|
|
安全運航管理 |
「第1章」安全運航管理の意義/「第2章」無人航空機に関わるリスク/「第3章」リスクに対する安全管理の手法/まとめ/参考資料
|
|
筆記試験 | 筆記試験 | |
実技
|
整備・点検 |
日常点検方法/整備/飛行確認
|
手動操縦1 |
垂直離着陸 低高度/ホバリング/水平移動(前後左右)
|
|
手動操縦2 |
垂直離着陸/可視範囲での遠方飛行/緊急時の操作
|
|
自動航行 |
自動航行の設定方法/自動航行による飛行/トラブル発生時の操作介入
|
|
夜間・目視外飛行 |
夜間・目視外飛行
|
|
実技試験 | 実技試験 |
※参考資料:カリキュラム
・タイムテーブル(1日目)
会場 | 開始 | 終了 | 内容 |
東部自動車学校
|
8:30 | 8:40 |
オリエンテーション
|
8:40 | 9:25 | UAS概論 | |
9:35 | 11:35 | 法律・ルール | |
11:35 | 12:15 |
昼食(弁当・お茶を用意いたします)
|
|
12:15 | 13:45 | 技術・電波 | |
13:55 | 14:25 | 気象 | |
14:35 | 16:05 | 運用 | |
16:15 | 17:15 |
夜間・目視外飛行
|
|
17:25 | 18:00 | 筆記試験 | |
ウェルサンピア
|
18:00 | 18:40 |
ウェルサンピアへ移動・宿泊説明等
|
18:40 | 19:20 |
夕食(レストラン)
|
|
19:30 | 21:00 |
飛行事前・事後確認事項
|
※参考資料:タイムテーブル(1日目)
・タイムテーブル(2日目)
会場 | 開始 | 終了 | 内容 |
ウェルサンピア
|
7:00 | 7:50 |
朝食(バイキング)
|
8:00 | 12:00 |
天候が良ければ外で実技実習
(リターントゥホーム・上空飛行・空撮操作・ATTIモードでのホバリング実習等) |
|
12:00 | 12:50 |
昼食(レストラン)
|
|
13:00 | 14:00 | 夜間飛行実習 | |
14:00 | 15:00 |
目視外飛行実習
|
|
15:00 | 17:00 | 実技実習 | |
17:00 | 19:00 | 試験対策実習 | |
19:00 | 19:50 |
夕食(レストラン)
|
※参考資料:タイムテーブル(2日目)
・タイムテーブル(3日目)
会場 | 開始 | 終了 | 内容 |
ウェルサンピア
|
7:00 | 7:50 |
朝食・チェックアウト(荷物を部屋から出す)
|
8:00 | 10:00 | 試験対策実習 | |
10:00 | 12:00 | 実技試験 | |
12:00 | 12:50 |
昼食(レストラン)
|
|
東部自動車学校 | 12:50 | 13:30 |
東部自動車学校へ移動
|
13:40 | 16:40 |
安全運航管理者講習
|
|
16:50 | 17:20 | 安管筆記試験 | |
17:30 | 17:50 |
結果発表・閉校式・解散
|
※休憩時間が書いていない場所は適宜休憩時間をいれていきます。
※スケジュールの詳細は変更する場合もあります。
※人数によっては2日目の練習は早めに終了する場合があります。
※参考資料:タイムテーブル(3日目)
このように天然温泉付きのホテルで2泊3日の短期集中型で、JUIDA認定のライセンスを取得できる「JUIDA操縦技能証明証・安全運航管理者証明証取得コース」を受講したいと考えている方は、以下の「受講申込みはこちらから」より必要事項を記入の上、受講申請していただければと思います。