始めは危険な部分ばかり取り上げられていた、ドローンですが近年では様々な分野で活躍しており、ドローンを活用したビジネスをしている企業も増えてきました。
活躍している分野としては「点検・調査」「農業」「災害救助」「空撮」「測量」などがあり、これからも活躍分野は広がっていきそうです。
このように大きくなっているドローンビジネスに関わるために、ドローンスクールで資格取得を考えている方もいるのではないでしょうか?
本記事では、関西でJUIDA認定資格を取得できる一般社団法人関西ドロ-ン安全協議会について紹介します。
関西ドロ-ン安全協議会について紹介!

出典元:http://www.drone-safety.jp/
関西ドローン安全協議会は、
- 無人航空機システムの積極的な利用・活用の推進
- ドローンの応用技術の研究開発、人材育成、環境整備
- ドローン関連の新たな産業・市場創造、健全な育成・発展への寄与
を目的として設立されました、JUIDA認定資格が取得可能なドローンスクールです。
また、メディア関連企業・建設コンサルタント・デザイン関連など様々な企業が賛同して設立されています。
<関西ドローン安全協議会 運営会社情報>
社名 | 一般社団法人 関西ドローン安全協議会 |
住所 | 〒532‐0023
大阪府大阪市淀川区十三東1-13-6 |
TEL | 06-6305-8656 |
問い合わせ | http://www.drone-safety.jp/contact/ |
参考:http://www.drone-safety.jp/contact/
以下で、関西ドローン安全協会のおすすめポイントを5つ紹介します。
- 豊富な講師陣
- 初心者の人でも安心
- 修了者へのアフターフォロー
- 特別講習
- 機体に関するコンサルティング
ポイント1:豊富な講師陣

出典元:http://www.drone-safety.jp/activity/
JUIDA認定資格を持つ講師が20名以上所属しています。
また、資格を持つだけでなく「操縦経験1000時間以上の超ベテラン」「土木関係の測量や現場踏査・点検などの実務従事者」「テレビ局や報道関係の空撮業務を長年こなしている」など様々な分野で活躍している講師陣です。
ポイント2:初心者の人でも安心

出典元:http://www.drone-safety.jp/activity/
受講生2名に対し1名以上の講師が講習を行う少人数指導体制を採用しています。
そのため、初心者の方でも安心して操縦することができ、また、1人1台の実機を使用することで十分な操縦時間を確保しています。
ポイント3:修了者へのアフターフォロー

出典元:http://www.drone-safety.jp/activity/
自動車免許を取った直後、車を運転するのが簡単ではないように、ドローンスクールを修了しても、初心者マ-クの状態でいきなり安全でスム-ズな運用を行うのは正直難しいです。
安全でスムーズな運用を行うためには、やはり、ドローンの操縦に慣れることも必要です。
関西ドローン安全協議会では、コース修了後、スク-ルの豊富な会場を利用して『公開練習飛行会』に優先的に参加することが出来るようになっています。
ポイント4:特別講習

出典元:http://www.drone-safety.jp/activity/
特別講習としてi-Constructionの優先施策のICT(情報通信技術)を全面活用するためのCIM導入の基本講習を行っています。
今、測量会社や建設会社で注目されている「3次元データ化の基本的な流れ」を習得するためのカリキュラムです。
ポイント5:機体に関するコンサルティング

出典元:http://www.drone-safety.jp/activity/
ドローンスクールを修了しても、「どんなドローンを購入したらいいんだろう?」「組み立ては?」「点検しっかりできるのか、、」ということで困らないか不安に思っている方もいるのではないでしょうか?
関西ドローン安全協議会には、ラジコン製作から始まり大型ドロ-ンの組立て経験の豊富なスタッフがいるので「購入・組み立て・点検」などのコンサルティングを丁寧に行ってくれます。
関西ドロ-ン安全協議会のカリキュラムを紹介
関西ドロ-ン安全協議会で受講できる「無人航空機操縦技能/安全運航管理者養成コース」の内容について紹介します。
<カリキュラム内容>
1日目 | 【操縦技能:座学】
UAS概論、法律及びルール、自然科学、技術、運用 【安全運航管理:座学】 安全管理、運用体制、リスクアセスメント 【座学修了試験】 【操縦技能:実技】 整備及び点検、操縦実技及びシミュレーター操縦訓練 【特別講習】 ICT(情報通信技術)を全面活用するためのCIM導入の基本講習 |
2日目 | 【操縦技能:実技】
整備及び点検、自動及び手動操縦(実機) 【安全運航管理:座学】 操縦技能及び安全運航管理 |
3日目 | 【操縦技能:実技】
飛行前点検、自動及び手動操縦(実機) 【安全運航管理:座学】 操縦技能及び安全運航管理 【操縦技能修了試験】 |
参考:http://www.drone-safety.jp/school1/#school1
<受講費用>
受講費用 | 一般:148,000円(税別)
学生(24歳以下):138,000円(税別) ※学生証写し必要 テキスト代、座学・実技試験料、練習機使用料、保険代を含む |
再試験費 | 座学:9,000円(税別)
実技:30,000円(税別) ※試験日指定の場合は60,000円(税別) |
参考:http://www.drone-safety.jp/school1/#school1
<受講資格>
年齢 | 16歳以上(ただし、20歳未満の方は保護者の同意書が必要) |
視力 | 両眼で0.7以上、かつ片目で0.3以上(矯正可) |
聴力 | 日常会話を聴取できる事 |
会話 | 日本語の読解が出来る方 |
色彩識別 | 赤・青・黄色の3色が識別できる事 |
性別 | 問いません |
その他 | ドローン操縦に支障を及ぼす身体障害がない事 |
参考:http://www.drone-safety.jp/school1/#school1
<受講場所>
◆大阪スクール

出典元:http://www.drone-safety.jp/school1/#school1
座学会場 | 【本協議会事務局・技術サポートセンター】
〒532‐0023 大阪府大阪市淀川区十三東1-13-6 |
実技会場 | 【能勢高原ドローンフィールド゙】
〒563-0341 大阪府豊能郡能勢町宿野 473
【ノマックドローンフィールド】 〒563-0355 大阪府豊能郡能勢町下田119 |
◆滋賀練習会場

出典元:http://www.drone-safety.jp/school1/#school1
座学会場 | 【⻯王町総合運動公園】
〒520-2541 滋賀県蒲生郡⻯王町岡屋 3282 |
実技会場 | 【竜王町総合運動公園『ドラゴンハット』】
〒520-2541 滋賀県蒲生郡竜王町岡屋 3282 【妹背の里・農村運動公園】 〒520-2521 滋賀県蒲生郡竜王町川守 |
◆奈良練習会場

出典元:http://www.drone-safety.jp/school1/#school1
座学会場 | 【桜井市笠地区多目的広場近隣施設】
〒633-0133 奈良県桜井市笠1230 |
実技会場 | 【関西ドローン安全協議会 奈良スクールグラウンド】
〒530-0047 大阪府大阪市北区 西天満1-2-5 大阪JAビル14F 奈良スクール |