最近ではドローンを個人で持っている人も多くなってきました。
ドローンにを購入しようとしている人が考えなければいけないのが、操縦方法やドローンを操縦する上で知っておくべき知識をどのように身につけるかです。
「操縦方法を学ばないといけないのはわかるけど、操縦する上で必要な知識って何?」という人も多いのではないでしょうか?
「航空法」「道路交通法」を始めとした様々な法律や、ドローンの内部構造、点検・整備方法など身に付けなければいけない知識はたくさんあります。
また、いまのところ、ドローン操縦は資格必須ではないですが、今後必須になる可能性も十分に考えられます。
そこで本記事では、東京にあるドローンスクール「Jドローン・アカデミー」について紹介します。
Jドローン・アカデミーについて紹介!

出典元:http://jdrone.tokyo/jdrone-academy/
Jドローン・アカデミーは、自社オリジナルの産業用ドローンの開発や市販機の改造を行うJDRONEが運営するドローンスクールです。
また、2015年10月よりスタートした「JUIDA認定制度」の認定スクールです。
ドローンメーカーが運営しているからこそ、「精密農業対応機」「災害対応機」などの機体開発や、DJI機のカスタマイズなどの豊富な経験・知識を持っています。
その知識と経験をJドローン・アカデミーのカリキュラムに反映している、おすすめのドローンスクールです。
<Jドローン・アカデミー運営会社情報>
社名 | 株式会社JDRONE |
本社所在地 | 〒163-0417
東京都新宿区西新宿二丁目1番1号 新宿三井ビルディング 17階 |
TEL | 03-4236-0080 |
以下で、Jドローン・アカデミーのおすすめポイントを3点紹介します。
- 経験豊富な講師陣
- 忙しい人でも「通いやすい」かつ「効率よく修得できる」スケジュール
- アカデミー受講生ならではの特典
ポイント1:経験豊富な講師陣

出典元:http://jdrone.tokyo/jdrone-academy/
産業用ドローンの開発、各種機体のカスタマイズや操縦経験が豊富な講師陣による指導を受けることができます。
例えば画像の酒井さんは、ラジコン飛行操縦の経験を活かし、さまざまなドローンの機体やシステムを開発しています。
栗原さんは技術部のトップとして各種機体やオプションの開発も行っており、山崎さんは「第一級陸上特殊無線技師」「国土交通省東北地方整備局UAV活用官民協力事業者」としても活躍しています。
他にも様々なドローンのプロフェッショナルがいます。
ポイント2:忙しい人でも通いやすいく効率よく修得できる

出典元:http://jdrone.tokyo/school/
ドローン操縦士養成コースは計3日間で修了することができるため、忙しい方でも通いやすい日程です。
3日間の内訳は、「座学・屋内実習」が2日、「屋外実習」が1日です。
希望者には屋外実習までの1週間に「室内練習用の小型ドローンを貸出し」をしてくれるため自宅で練習ができます。
また、次に紹介するアカデミー特典を利用して練習場でドローンを飛ばすこともできます。
ポイント3:アカデミー受講生ならではの特典

出典元:https://jdrone.tokyo/dji-arena-open
受講終了後、「ドローンの操縦技術が落ちてしまうのではないか、、」と不安になる方もいるのではないでしょうか?
Jドローン・アカデミーの受講生は、JDRONEが運営する東京葛飾区の「屋内飛行施設」を20時間無料で使える特典がもらえます。
受講終了後も天気の心配をすることなく飛行練習ができるので安心ですね。
Jドローン・アカデミーの受講場所について
Jドローンアカデミーの受講場所は
・座学講習と屋内実習用の「DJI ARENA by JDRONE TOKYO」
・屋外実習用の「田中電気グラウンド」
の2箇所です。
1. DJI ARENA by JDRONE TOKYO

出典元:https://arena.jdrone.tokyo/
〒124-0021
東京都葛飾区細田3-30-13
座学講習と屋内実習は葛飾区にあるこの施設で行います。
JR小岩駅北口バス停より京成バス「小54」亀有駅行きに乗車、「細田三丁目」で下車し、そこから徒歩3分です。
2. 田中電気グラウンド(埼玉県さいたま市桜区大久保領家)

出典元:https://www.tanaka-denki.co.jp/about/tanakadenki_ground/
〒338-0826
埼玉県さいたま市桜区大字大久保領家896
実習で田中電気グラウンドを使う場合、南与野(JR埼京線)まで送迎車を用意してくれます。
また駐車場もあるので自家用車で直接行くことも可能です。
Jドローン・アカデミーの受講コースを紹介!
Jドローン・アカデミーでは以下の受講コースを選択できます。
- ドローン操縦士養成コース
- ドローン安全運航管理者コース
- 超絶初心者入門
- 操縦入門
- ATTI LESSON
- DJI CAMP
- 法人カスタマイズコース
これら7つのコースの運営だけでなく、無料のスクール説明会も実施されているので気になる人は要チェックです!
以下で、「無料スクール説明会」と、Jドローン・アカデミーのおすすめポイントでも紹介した「ドローン操縦士養成コース」の詳しい情報を紹介します。
室内用ドローン体験もできる!無料の「スクール説明会」

出典元:https://arena.jdrone.tokyo/event/explanatory_meeting_at_shinjyuku/#space
JDRONEでは新宿と葛飾の二箇所で「スクール説明会」と「室内用ドローンの体験」を無料で実施しています。
各種コースについての説明を聞くことができるだけでなく、室内用ドローンの体験や人気空撮ドローン「MAVIC AIR 2」をさわれる点がとてもおすすめです。
詳細が気になる方や申し込みフォームは下記ページより確認できます。
「ドローン操縦士養成コース」のカリキュラム
Jドローン・アカデミーのおすすめポイント2でも紹介したように、「ドローン操縦士養成コース」は3日間で座学講習〜実習までを修了することができるコースです。
修了後には、JUIDA認定の『操縦技能証明証』を取得することができます。

出典元:http://jdrone.tokyo/attendance/
※操縦技能証明証の申請費用は別途20,000円(+税)が必要です
<1日目・2日目>
座学(6h×2) | ・歴史/機種/飛行原理/課題など
・国際条例/航空法/安全ガイドライン ・気象/電磁波 ・機体の構造/制御技術/GPS/通信 ・安全対策/点検/整備など ・筆記試験 |
屋内実習(3h×2) | ・飛行練習 |
夜間講習 | ・夜間講習【平日コース】 |
<3日目>
屋外実習(4h) | ・飛行練習
・自動航行 ・実技試験 |
夜間講習 | 夜間講習【週末コース】 |
<価格・定員など>
価格 | ¥198,000(税別)
銀行振り込みまたはクレジットカードでお支払い可能 |
特典 | 屋内飛行施設 20時間利用権 |
定員 | 6名 |
最小開催人数 | 3名
※最小開催人数に満たない場合は、中止する場合あり |
申し込み締め切り | 開催1週間前 |
※参考資料:http://jdrone.tokyo/jdrone-academy/