ドローンは様々な場所で活用されるようになってきました。
特に最近の医療分野では、ドローンを使い遠隔地にいる人々たちに「ワクチン」を輸送するなどドローン産業の発展がみられます。
しかし、ドローンを飛行させるのはそう簡単ではありません。それなりの知識や技量がないと事故を起こしたり、法律違反をしていたという危険性が出てきます。
岩手ドローンスクールは「岩手県第一号のドローンスクール」ということで、ドローンに関する「知識・技能」を習得し、習得後はライセンスを取得することができます。
本記事では、岩手県第一号のJUIDA認定ドローンスクール「岩手ドローンスクール」をご紹介します。
岩手ドローンスクールについて紹介!
岩手ドローンスクールは、2015年10月よりスタートしJUIDA認定制度に基づいた「岩手県第一号」のドローンスクールとして開講しました。
開講して以来数々の実績を残してきました。
【岩手ドローンスクールの実績】
・東北屈指の修了者実績
・国土交通省直轄の「認定スクール昇格」
岩手ドローンスクールでは、ドローンの健全な発展を目標に、ドローンなどの無人航空機に関わる「知識・技能」を習得できます。
ジドコンという「日本最大規模の自動車学校によるドローンネットワーク組織」が存在しますが、岩手ドローンスクールはそのジドコンからの認定を受けています。
「ジドコンってどんな活動をしているところなの?」と疑問に思う人がいると思います。
ジドコンの活動目的として、新たな交通システムを形成するドローンの運用上の「環境整備」「発展・成長促進」の向上を目指し、ドローン操縦者の「ルール」「知識・安全技能教育」を徹底することで、自動車という業態の更なる「社会的存在意義」を追及する活動をしています。
岩手ドローンスクール活動内容を紹介
岩手ドローンスクールは、JUIDAに認定されているドローンスクールです。
講習は、「ドローン総合プロコース」があり、本コース終了時に「JUIDA安全運転管理者証明証」「JUIDA操縦技能証明証」の2つのライセンスの取得申請をJUIDAにすることが可能です。
またドローン総合プロコースを受講するための「受講対象」「受講料」「講習のカリキュラム」など岩手ドローンスクールの公式サイトに詳細な情報が掲載しています。
以下で、岩手ドローンスクールの詳細な情報を公式サイトを交えながらご紹介します。
岩手でドローンを習得!JUIDA認定の「岩手ドローンスクール」
岩手ドローンスクールには、「ドローン総合プロコース」というコースがあり「江刺自動車学校」で講習が行われます。
ここではドローンビジネスの実務において、「運行管理責任者」「パイロット」に求められる「飛行・法律などの知識」や「安全な操縦技術ができるようになる実技(操縦・撮影・編集・自律飛行制御)」が習得できます。
またJUIDAに取得申請をすることで、岩手ドローンスクールで取得可能な「JUIDA安全運転管理者証明証」「JUIDA操縦技能証明証」のライセンスを取得できます。
岩手ドローンスクール「ドローン総合プロコース」の受講について | |
取得可ライセンス |
※本コースを終了することで上記ライセンスのの取得申請をJUIDAにすることが可能になります。 |
対象 | ドローンビジネス担当者及びドローンパイロットを目指す入門者で、実技操縦訓練を含む全てのカリキュラムの参加が可能な方 |
目的 | ドローンビジネスの実務において、運行管理責任者及びパイロットに求められる運用上の知識や安全な利活用を実現する実技(操縦・撮影・編集・自律飛行制御)を習得する。 |
受講料 | 20万円+消費税(2019.4〜)
※講習代、JUIDAテキスト代、施設使用料、実技試験料、昼食、練習用ドローン |
定員 | 10名 |
場所 | 江刺自動車学校 |
※参考資料:ドローン総合プロコース
岩手ドローンスクール公式サイトには、ドローン総合プロコースの「カリキュラム」「講習スケジュール」「ライセンス取得までの流れ」などが掲載されています。
・カリキュラム
ドローン総合プロコースの「カリキュラム」を知っておくことで、「どんな講習内容なのか」などを知ることができます。
科目 | 内容 | |
座学 | UAS概論 | 歴史/機種/飛行原理/適用事例/課題 |
法律 | 国際条約/航空法/電波法/道路交通法/民法/個人情報保護法/ その他法律 | |
ルール | 航空法における許可・承認の申請/ 安全ガイドライン | |
自然科学 | 気象/電磁波 | |
技術 | 構造/飛行制御技術/GPS/通信 | |
運用 | 安全確保/禁止事項/運用者の義務/操縦時の注意点/操縦方法/運用時の確認事項/リチウムポリマーバッ テリの取扱/リスク・安全対策方法/事故発生時の対応方法/フェールセーフ設定 | |
安全運行管理 | 安全を管理する目的の明確化・安全管理取組目標の設定
・安全管理体制の構築・安全管理情報の交換/更新 ・安全管理の実施、安全管理の評価/改善、安全管理の教育訓練 |
|
筆記試験 | 筆記試験 | |
実技 | 整備・点検 | 日常点検方法/整備/飛行確認 |
手動操縦1 | 垂直離着陸 低高度/ホバリング/水平移動(前後左右) | |
手動操縦2 | 垂直離着陸/可視範囲での遠方飛行/緊急時の操作 | |
自動航行 | 自動航行の設定方法/自動航行による飛行/トラブル発生時の操作介入 | |
実技試験 | 実技試験 |
※参考資料:岩手ドローンスクール講習内容
・講習スケジュール
岩手ドローンスクールのドローン総合プロコースは4日間でドローン講習が行われます。
講習のスケジュールを知っておくことで、その日に何を学習するのかが分かります。
1日目 | 座学、屋内実習 |
2日目 | 実技実習 |
3日目 | 実技実習 |
4日目 | 実技・筆記試験、座学 |
※参考資料:岩手ドローンスクール講習内容
・ライセンス取得までの流れ
総合プロコースを取得した後はJUIDAにライセンス取得申請をしなければいけません。
ライセンスを取得するまでの流れを知ることで、無駄に調べる時間を省けます。
1. | 無料説明会を受けて岩手ドローンスクールについて知る。 |
2. | 「受講したいな」と思ったら、「受講申し込み」をし、料金を支払う |
3. | 受講終了 |
4. | 試験修了証が交付される |
5. | 交付された試験修了証をJUIDAに申請する |
6. | ライセンス取得完了 |
また岩手ドローンスクールには、3つの特徴があるので安心して受講できます。
1.無料説明会の開催
2.屋内練習場完備
3.ドローンの貸し出し・購入割引
1.無料説明会の開催
岩手ドローンスクールは、受講前に「無料説明会」を行います。
受講前に「疑問・不安」があると思いますが、無料説明会を行っているので疑問がなくなり安心して受講することができます。
2.屋内練習場完備
ドローンを外で飛行させる際に、雨が降ると「機体に水が付着し」、また「受講者も濡れてしまう」など天候に左右されてしまいます。
しかい岩手ドローンスクールは「屋内練習場」を完備しているので、万が一天候が悪い状況になっても屋内でドローンを飛行させることができます。
3.ドローンの貸し出し・購入割引
ドローンスクールを受講する際に、「受講前にドローンは買っておいた方がいいの?」と不安に思う人がいると思いますが、岩手ドローンスクールは実習の時の「機体無料レンタル」を実施し、受講者向けの「割引購入特典」も受けることができます。
さらに2020年現在の岩手ドローンスクールの「年間スケジュール」を確認することができます。
ドローンの講習はいつあるのかをチェックし、受講をしていただけたらと思います。