日本においてドローンビジネスが本格化するのは、経済産業省が公示するレベル4(都心部における自動操縦)の2023年の規制緩和以降でしょう。それ以降、物流・警備・点検・測量・農業とあらゆる分野で、ドローンが主力デバイスとなります。
その前年2022年に政府は全てのドローンに航空機と同様のID発信器の搭載を義務付け、同年に国土交通省による免許制もスタートします。このように激動する時代において社会に貢献できる人材を育成するドローン大学校は、ドローン を「ホビーではなくビジネスにしたい」という方に向けたドローンスクールです。

出典:「ドローン大学 / 瀬戸内キャンパスHP」より
ドローンを飛行させるときに厳守すべき「改正航空法」が2015年12月10日に施行されました。そして2016年にドローン大学校 東京キャンパスが開校しました。
当時すでに国内には約20校のJUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)認定校がありました。2020年3月時点で223校あることからすれば、黎明期での開校といえます。その東京キャンパス開校以来、名古屋名駅キャンパス、瀬戸内岡山キャンパス、博多駅前キャンパスと全国4キャンパスを開校し、全キャンパスとも同じカリキュラム、同じ検定基準でご指導をしています。
【アクセス】

出典:「ドローン大学 / 瀬戸内キャンパスHP」より
Googleマップはこちら
まずは「ドローンについて知りたい」とお考えの方に向けて、ドローン大学瀬戸内キャンパスはマンガで分かりやすく説明されています。
4時間の少人数制セミナー「マンガでわかるドローンセミナー」での教材である書籍「マンガでわかるドローン」は、当校理事長の著書であり、5,000円(税別)の受講料には書籍代2,420円を含んでいますので、2,580円で4時間のセミナーを受講できるお得なセミナーです。
教材の著者である当校理事長が講師としてセミナーしていただき、ドローンの歩み、関連法令、ドローンの利活用、ドローン市場の予測に加え、ドローンスクールの選び方やのドローン大学瀬戸内キャンパスのカリキュラムについても説明しています。なおこちらのセミナーは学校説明会も兼ねているので、受講料や指導内容についてもご説明も含まれます。
セミナー(学校説明会)の詳細はこちら
【カリキュラム】
日程 |
時間 |
内容 |
1日目 |
各2時間 |
|
2日目 |
各4時間 |
|
3日目 |
9:00〜20:00 |
② 航空法および航空法施行規則
・遵守事項となる飛行の方法
・許可が必要となる空域
・承認が必要となる飛行の方法
③ 道路交通法など他の法令・条例
・総務省ガイドライン
・民法・刑法
・道路交通法
・海上交通安全法・港湾法・港規法
・河川法・都市公園法・条例
・廃棄物処理法
・電波法
④ 無人航空機の飛行に関する許可・承認の審査要領
|
4日目 |
9:00〜18:00 |
・飛行前・飛行後点検
・コンパスキャリブレーション
・実技修了検定デモ飛行
・GPSモード操縦訓練 |
5日目 |
9:00~20:00 |
① 国土交通省 飛行マニュアル①・②・(空中散布)
④ DJI マニュアル
・DJI Phantom 4 クィックスタートガイド
・DJI Phantom 4 ユーザーマニュアル
・DJI インテリジェントフライトバッテリー安全ガイドライン
・DJI Phantom 4 シリーズ免責事項と安全に関するガイドライン
|
6日目 |
9:00~21:00 |
・ATTIモード操縦訓練
・実技修了検定(ATTI)
・目視外飛行訓練
・夜間飛行訓練 |
7日目 |
9:00~18:00 |
・実技修了検定(ATTI) |
8日目 |
9:00~18:00 |
・高高度飛行操縦訓練
・遠方飛行操縦訓練
・インテリジェントフライトモード(IFM)操縦訓練
・DJI GS PRO 操縦訓練
・IMU キャリブレーション |
9日目 |
9:00~20:00 |
・学科修了検定
・学科修了検定解説
・安全運航管理修了検定 |
〈学科講習会場〉
株式会社正文社印刷所
〒714-0064岡山県笠岡市西茂平7-6
〈実技講習会場〉
岡山県笠岡陸上競技場 多目的広場
〒714-0054 岡山県笠岡市平成町63−2
【支援制度について】
未来のドローンパイロット、ドローンビジネスマンの育成を目的としていて、未成年で当カリキュラムの受講を希望される方に対して「9万円の奨学金を給付」します。この「奨学金制度」により受講をされる方に対して、取材協力などをお願いする場合があります。詳しくは上記で説明しているセミナー(説明会)よりご説明しています。