
日本は、高温多湿で生態系が豊かな土壌を持っています。
しかし、それはいいことばかりではありません。
こと農業に焦点を当てて考えてみると、数多くの虫や菌が発生し、農家は著しい被害を受けているのです。
そのため、一年をかけて防除・防虫・殺菌といった対策に追われます。一昔前までは、そういった作業をすべて人の力で行なっていました。しかし、それは重労働で丸1日かけても約2.5haほどしか散布できません。
そこで登場したのが産業ヘリです。ヘリコプターを使って農薬を空中散布することで一度に広範囲をカバーすることができます。
そして、近年になってすい星のごとく現れたのがドローンです。ドローンを用いた農薬散布は今後の農業を大きく変える可能性を秘めています。
では、ドローンと産業ヘリの違いとは一体なんなのでしょうか。説明していきます。
産業ヘリとドローン特徴を比較してみた
ドローンのメリット・デメリット
- 機体がコンパクトのため、機動力に優れている
- 1台購入すれば、自分のタイミングで農薬を散布することができる
- 小回りが利くため、狭い圃場や複雑な地形の圃場でも散布することができる
- 飛行音が比較的小さく、騒音問題になりにくい
- 機体の値段が産業ヘリと比べると格段に安い
- 軽量であるため、1人でも取り扱いすることができる
ドローンによる農薬散布によるメリットは、ざっとこんなものでしょうか。
操縦も簡単なので農薬を散布する際に使用されるのは産業ヘリです。
ただし、産業ヘリを使用する場合は当然、農家の人々はヘリコプターを操縦することができないので外注することになります。
外注の相場は1反あたり3000円+農薬代だそうです。ドローンも外注で行うことができますが、外注の場合は産業ヘリを外注する場合と値段がたいして変わりません。そのため、ドローンを使った農薬散布を行うのであれば外注ではなく自分で購入し操縦することをお勧めします。
ドローンを使用する最大のメリットは、自分のタイミングで散布できると言うことでしょう。
外注を行った場合は、日にちを指定して予約すると言う作業が必要ですので、最も最適な時期に農薬を散布することができません。
1回1回業者にお金をかけて頼む事はなく、好きなタイミングでいつでも農薬肥料を散布することができます。
ドローンは、重量が軽くコンパクトなので軽トラックなどに積み込んで持ち運びすることも容易です。人手不足に悩まされている農業業界にとってこれは大きなメリットなんではないでしょうか。
また、産業ヘリでは散布しきれなかった細かい場所でも、ドローンなら散布することができ、より簡単に圃場に合わせた散布が可能です。
操縦面に関しても、自動航空機能などもあり、設定するだけでオーケー。手動で操縦する際にも、GPSセンサーが搭載されているため少し講習を受ける中で誰でも簡単に飛ばすことができます。高齢化が進む農業協会にとって、ご高齢の人でも慣れさえすれば簡単に飛ばすことができるのは非常に大きい。
デメリットは、
- 期待が小さい分、1回の飛行で散布できる範囲が少ないこと
- 面積が広大になる場合は、外注したほうが安くなる可能性があること
1度の飛行で散布できる面積は、やはり産業ヘリと比較すると少ないです。
これは飛行時間が大きく関係しており、ドローンの場合、広大な土地であればあるほどバッテリーの限界が来てしまいます。農薬散布ドローンの飛行時間は長くて20分。平均的には10分前後となっています。10分前後の飛行であれば、1ヘクタール程度が一度に散布できる限界です。
農薬散布用ラジコンヘリのメリット・デメリット
- 作業料金が単位面積であり、料金が分かりやす
- 作地面積が少なければ、ドローンより安価なケースがある
- 目印の旗を時期になったら立てれば業者が散布してくれるので、手間がなく楽
- 1回の飛行で広大な面積の散布ができる
農薬を散布するための産業ヘリは規模が大きいので、農協や民間企業が毎年時期を決めて散布を行っています。
その際は、業者に外注するのが通例となっています。
産業ヘリによって農薬を散布する最大のメリットは、業者に依頼するだけで農薬を散布することができるということです。散布の時期になったら業者に連絡するだけで作業が完了するので、労力がかかりません。
また、作業料金は散布を行なった広さによって決められています。面積によっては費用がかからないと言うのもメリットでしょう。
逆に面積が広大すぎるな場合も、1回の飛行で散布を終わらせることができる産業ヘリを使うのをお勧めします。
デメリット
- 日にちが指定できず、『このタイミングで散布したい』が出来ない
- 飛行騒音が大きい
- 狭い圃場には難しい
- 機体の価格が高い
- 機体が大型かつ重量があるため、取扱いに多くの人手が必要
- 操縦が難しい
デメリットは、やはりどうしても費用が高くついてしまう可能性が高いと言うことです。
先ほど、小さい圃場であれば費用がかからないと述べましたが、産業として成立している圃場であれば、ほとんどが数ヘクタール単位で終わらすことができません。
散布面積ごとに金額はかかるので、面積が大きければ大きいほど高額です。
であれば、外注しない場合どうなるか。それも非常にハードルが高いです。
まずヘリコプター自体が非常に高額です。最低でも5000万円以上はくだりません。また購入しても取り扱いに非常に困ります。
ドローンと比べて機体が大きく、重量も大きいため、ヘリコプターを圃場にもっていくだけで大変です。軽トラックに積み込むことも困難でしょう。
また、操縦には非常に繊細な技術が求められます。そもそも操縦士に墜落などで死の危険があると言うことが最大のデメリットでしょう。
多くの農家はそのようなリスクを取ることができないので、業者に依頼を行うことになります。
ただし、本当に適したタイミングで散布することができません。
大体の地域では散布時期が重なっているため、業者へのニーズは集中します。この日に散布してくださいと言っても、その通りになる保証は一切ありません。