2020年4月24日に「iPhoneSE2」が発売されました。iPhone8とサイズなどが同じで、主にCPUがグレードアップしたことから数多くのユーザーから注目を集めています。
しかし、「iPhone8とiPhoneSE2はどちらがコスパいいの?」「性能の差はどれくらいあるの?」という疑問があると思います。
ここでは、iPhone8とiPhoneSE2はどちらの機種がコスパ面でおすすめなのかをご紹介します。
iPhoneSE2はiPhone8と比較して「本体サイズ」と「重量」などが全く同じで、サイズ感は変わりません。
iPhoneSE2はiPhone11Proで使われている「A13 Bionicプロセッサ」を搭載しているため、iPhone8より処理速度が高速なのが魅力です。
iPhone8やiPhoneSE2は片手で操作できるので、機能性よりも操作性を重視する方におすすめです。
世代ごとのiphone性能比較
時代とともにiPhoneシリーズは進化し続け「高速処理」「カメラ画質の向上」など性能がアップしていて、注目を集めています。
しかし、「iPhoneの性能を比較したいけど、比較できるサイトはあるの?」と不安に思う人がいると思います。
Apple公式では、iPhoneSE(第一世代)~新型iPhoneSE2までに発売されたiPhoneシリーズ17機種の中から、3機種選んで「iPhoneモデルの特徴や性能」を比較できます。
ここでは、そのうちの「iPhone8」「iPhoneSE2」の2機種の性能を比較し、紹介します。
1.カラー/価格
・カラー
iPhone8は2018年4月13日に「レッドカラー」が登場しています。アフリカのエイズ撲滅を支援するための団体「RED」と連携し、レッドカラーの購入金額の一部は「グローバル基金HIV/エイズ寄付」に寄付されています。
iPhoneSE2はiPhone8と比較すると「ゴールドカラー」がなくなっているのが分かります。
・価格
iPhone8はApple公式HPでは購入はできません。ビッグカメラやヨドバシカメラなどのApple製品を取り扱っている店舗で購入可能です。
また、ヤフーオークションなどにも数多く出品されています。
iPhoneSE2は税別44,800円からと新機種のiPhone11などと同等のスペックを持ちながらも価格が安いことから、注目を集めています。
2.特徴

出展元:「Apple公式HPより」
・プロセッサ
iPhone8ではNeural Engineを搭載した「A11 Bionicチップ」を使用しているが、iPhoneSE2は第三世代のNeural Engineを搭載した「A13 Bionicチップ」を使用しており、iPhone8と比較しても速い処理能力を持っています。
3.容量/ディスプレイ/サイズと重量
・容量
iPhoneSE2から256GBが追加され、「アプリをたくさんダウンロードしたい人」「写真をたくさん保存したい人」などに嬉しい容量です。
・ディスプレイ
iPhone8には「3D Touch」という画面を押し込むことで様々な操作が行える機能がありました。しかし、iPhoneSE2では「触覚タッチ」という画面を長押しすることで、サブメニューやプレビューなどが表示できる機能が追加され3D Touchは廃止されました。
4.防沫性能/耐水性能/防塵性能
5.カメラ
・カメラサブ機能
iPhoneSE2のカメラ機能には「ボートレートライティング」という機能が追加されています。
どういう機能かというと、カメラを使って被写界深度エフェクトを調整できる機能です。背景にぼかしを入れ、被写体を際立たせた写真の撮影が可能になり、オシャレに写真を撮りたい人などにおすすめです。
6.ビデオ撮影
・ビデオサブ機能
iPhoneSE2のビデオ機能には「Quick Takeビデオ」という機能が追加されています。
どういう機能かというと、写真モードで撮影中でもシャッターボタンを長押しすることで、素早く動画撮影ができる機能です。
Quick Takeビデオを使えば、被写体が急に動き出した場合でも動画撮影が可能です。
・ステレオ録音
動画の撮影中に複数のマイクでステレオ収録が可能になっており、より臨場感のあるサウンドの収録が可能です。
7.フロントカメラ
・フロントカメラサブ機能
iPhoneSE2はフロントカメラで動画撮影をする際「映画レベルの手ぶれ補正」が体験できます。
動画撮影をする際、手ぶれはどうしても起きてしまいます。しかし、iPhoneSE2には高度な手ぶれ補正があるので心配はいりません。
8.セキュア認証
9.電源とバッテリー
10.SIMカード
iPhoneSE2は「デュアルSIM」に対応しています。
デュアルSIMに対応していることで、SIMを2つ挿入できるので「スマホ1台で電話番号を2つもてる」「データ通信料金を節約できる」などの利点があります。
コスパだけを重視して考えるとどちらがいいのか?
iPhone8やiPhoneSE2を使いたいと考えている人の最大の理由は「サイズ感」と「価格」だと思います。
最近のスマホやiPhoneはサイズが大きいものが多い中、iPhone8やiPhoneSE2は4.7インチとサイズが小さいので片手でも操作がしやすく魅力的です。
また次期iPhoneは最近のiPhoneの傾向として、iPhone8やiPhoneSE2よりも値段が高く設定される可能性があります。ですので、購入価格を抑えたい人はiPhone8やiPhoneSE2がおすすめです。
しかし中には「iPhone8とiPhoneSE2どちらがコスパいいの?」という疑問があると思います。
ここでは、iPhone8とiPhoneSE2をコスパの面でどちらがおすすめなのかをご紹介します。
iPhoneSE2の新品価格はこれだ!
iPhoneSE2の購入を考えている人の中には「各社で販売されいるiPhoneSE2の新品価格はいくらなの?」と気になる人もいると思います。以下で各キャリアや販売店の新品価格をご紹介します。
税込価格 | 64GB | 128GB | 256GB |
Apple store(SIMフリー) | 49,280円 | 54,780円 | 66,880円 |
docomo | 57,024円 | 62,586円 | 75,240円 |
au | 55,270円 | 61,250円 | 75,215円 |
Softbank | 57,600円 | 64,080円 | 78,480円 |
楽天mobile | 販売無し | 販売無し | 販売無し |
上記表から、一括支払いで購入した場合の端末価格だけで見るとApple storeでSIMフリー版を購入するのが一番安いことがわかります。
またdocomo・au・Softbankの三大キャリアによって料金プランが違います。以下に各キャリアごとの料金プランをご紹介します。
・docomo
docomo(税込) | 64GB | 128GB | 256GB |
機種変更・一括購入 | 57,024円 | 62,568円 | 75,240円 |
機種変更・スマホおかえしプログラム | 38,016円 | 41,712円 | 50,160円 |
他社からMNP | 35,024円 | 40,568円 | 53,240円 |
現在docomoを利用していて、機種変更でiPhoneSE2を購入する場合、一括で購入するならApple storeでSIMフリー端末を購入するより約6,000~8,000円の割高です。
そこで、「スマホおかえしプログラム」を使うことで、約20,000円安く購入することが可能です。
他社からのMNPなら更にお得になっており、64GBモデルなら、たったの35,024円で購入可能です。
・au
au(税込) | 64GB | 128GB | 256GB |
機種変更・一括購入 | 55,270円 | 61,250円 | 75,215円 |
機種変更・スマホおかえしプログラム | 28,750円 | 31,970円 | 39,215円 |
他社からMNP | 33,270円 | 39,250円 | 53,215円 |
現在auを利用していて、機種変更でiPhoneSE2を購入する場合、一括で購入するならApple storeでSIMフリー端末を購入するより約6,000~8,000円の割高です。
そこで、「かえトクプログラム」を使うことで、約27,000円~35,000円安く購入することが可能です。
他社からのMNPなら更にお得になっており、64GBモデルなら、たったの33,270円で購入可能です。
・Softbank
Softbank(税込) | 64GB | 128GB | 256GB |
機種変更・一括購入 | 57,600円 | 64,080円 | 78,480円 |
機種変更・スマホおかえしプログラム | 28,000円 | 32,040円 | 39,240円 |
他社からMNP | 36,000円 | 42,480円 | 56,880円 |
現在auを利用していて、機種変更でiPhoneSE2を購入する場合、一括で購入するならApple storeでSIMフリー端末を購入するより約8,000~12,000円の割高です。
そこで、「トクするサポートプログラム」を使うことで、約29,000円~39,000円安く購入することが可能です。
他社からのMNPなら更にお得になっており、64GBモデルなら、たったの36,000円で購入可能です。
3大キャリアを比較してみると、Softbankの価格設定が一番高く、auとdocomoはほとんど差がないといえます。各キャリアの情報を確認してから購入することをおすすめします。