パソコンを購入したいけどどれがいいのか分からない!そもそも初心者だから言葉の意味から分からない!
そんな、これからパソコンを購入したい!と考えている方向けに、初心者でも分かる後悔しないパソコンの選び方をまとめました。
パソコンの各種機能がどのようにパソコンに影響を与えているのかについても説明していますので、是非最後までご覧ください。
スペックから判断する
パソコンの値段は安いものは2,3万円から高いものでは40万、50万とするものまであります。何故同じパソコンでここまで値段が変わるのでしょうか。
まずはパソコンがどういった要素から組み立っているのか、スペックを見ながら判断してみましょう。
OSで選ぶ
まずはOS(オペレーティングシステム)から見ていきましょう。
OSは現在大きく分けて2つあり、Apple社のMac OSとMicrosoft社のWindows OSが主流です。何気なしに購入するパソコンは大抵Windowsがインストールされていることが多いです。
まずOSによって何が変わるかですが、最近では基本的な性能差(起動に時間がかかる等)には差異がほとんど見分けられなくなってきました。
性能面ではどちらを取っても大きな違いは感じられませんが、「何のためにパソコンを利用するか」によっては2つのOSを使い分けるとより良いです。
現在世界的に利用されているOSは、大半がWindows OSになります。これにはメリットとデメリットがあり、メリットとしてはほぼ全てのネット上にあるソフトウェア、ゲームなどがWindowsに対応していることです。
パソコンをゲーミング用、もしくは様々なソフトウェアを利用するのであれば、Windows OSであれば間違いありません。
デメリットとしては、大半のユーザーがWindowsを利用しているため、それに比例してウイルスソフトも多く出回っていることです。
Mac OSではセキュリティに加え個別にカスタマーセンターも設けられているため、万が一のことが起きても迅速なセキュリティ対応が可能です。またOS自体がマイナーなため、ウイルスの数が非常に少なくなっています。
パソコンをビジネス用、もしくはセキュリティが重要なことに利用するのであればMac OSを利用するといいでしょう。
またMacはデザイン性も非常に優れており、持っているだけでブランド力があります。プレゼンテーションや講演会、演説などにパソコンを利用するのであればMacであると見栄えにも繋がります。
CPUで選ぶ
CPU(Central Processing Unit)は主にパソコンの演算処理機能を有しています。
CPU性能が良いと、ネットサーフィンでページ移動する際にローディング時間が短くなったり、ゲームでの動きが滑らかになったりします。
基本的にパソコンの持つ演算処理能力はほぼ全てのパソコン上の処理に利用されるため、CPU性能がいい=パソコンの性能がいいと考えても問題ありません。
CPUにも種類があり、インテル社とAMD社のものが主流です。
インテル社ではCore iの型番でお馴染みのCPUを生産しています。Core i5やCore i7などは聞いたことがあるのではないでしょうか。
インテル社のCore i製品は特にゲーミング性能が秀でており、その他の分野でも平均して性能を発揮しています。
またCPU内にGPU(グラフィックボード)機能も内蔵されていますので、迷ったのであればインテル社のCore i製品を購入して間違いありません。
AMD社ではRyzenというCPUを生産しています。AMD社のRyzenはCPU内にGPUが内臓されていませんので、その分ゲーミング性能は劣っています。
しかし、AMD社のRyzenはマルチスレッドに秀でており、複数作業を一つのパソコンで同時に行う場合に遅延なく進めることができます。
ビジネス用としてゲームなどは一切するつもりがないのであればAMD社のRyzenの方が優秀です。
メモリで選ぶ
メモリはCPUで処理した演算内容を一時的に記憶しておく機能を持っています。
メモリは16GBや32GBというような表記をされており、この数値が大きい程、一時記憶できる容量が多いことになります。
では、この一時記憶容量が多いと、何が良いのでしょうか。
例えばネットサーフィンなどで様々なページを同時に開き、始めにYoutube、次にWikipedia、次にGmailなどなど10個ものページを開いていたとしましょう。
色々なページを見てからさて、Youtubeもっかい見ようかなと開いてみると画面は真っ白。もう一度ローディングが始まってしまいますよね。
メモリの容量が多いと、この始めに見たYoutubeのページ情報を一時的に記憶し続けることができ、10個ものページを見た後でもYoutubeの画面を即時表示できるようになります
つまり、メモリ容量が多い=一度処理した内容であれば待ち時間0で再度見ることができる。ということです。
CPUの性能がいくら高かったとしてもメモリが例えば4GBだと、すぐに情報が落ちてしまい、再処理する時間がかかってしまいます。
ストレージで選ぶ
ストレージはダウンロードしたファイルを保存しておく機能を持っています。
ストレージの容量はメモリの16GBや32GBなどの小さい容量ではなく、512GBや1TB、今では2TBなどのストレージもあります。
ゲームなどをダウンロードすると、大きい容量のものだと一つで30GBなどの容量を取るものもあるため、OSなどの標準ソフトを差し引くとすぐに容量が一杯になってしまいます。
もしゲーミング用としてPCを購入し、1つだけではなく複数のタイトルを遊ぶのであればストレージは大きい容量の方が良いでしょう。
またビジネス用であっても、ツールやExcelなどのソフトウェアを利用するのであれば意外と容量がかかってしまいます。
当サイト執筆時点では、ビジネス用ゲーミング用共に最低1TB以上のストレージは確保しておきたい環境となっています。
重さ、デザインで選ぶ
ノートパソコンで持ち運びを想定しているのであれば、やはり重量とデザインも重視したいところです。
特に重量は持ち運びをする上では軽ければ軽い程、コンパクトであればあるほど助かりますよね。
執筆時点で最新機種のノートパソコンでは、重量1.5㎏や1.8㎏のノートパソコンが最薄と言われています。持ち運びを多くする予定であれば、できるだけこの重量帯のノートパソコンを狙いましょう。
重量のみではなく、営業先のプレゼンテーションにも利用するからデザイン性も重視したい!という場合はブランド力のあるApple社のMacを利用すると良いでしょう。
またデザイン性を重視するのであれば、最薄のノートパソコンだとスタイリッシュにも見えます。結果重量も軽くなるので一石二鳥で選べますね。