
ドローンを飛ばしている最中に最も気をつけなければならないことは何でしょうか?
それはもちろん、「事故を起こさない」ということです。
ドローンによる事故の原因はさまざまですが、実はその原因の多くが天候の急変であると言われています。
なぜ天候が変われば事故を起こしやすくなってしまうのでしょうか?
この記事では、ドローンを安全に飛ばすために注意しておきたい天候の変化についてご説明していきます。
少しでも雨が降っていたらドローンは飛ばさない!
悪天候と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、やはり「雨」ではないでしょうか。
「わざわざ雨の日にドローンは飛ばさないよ」と言う人もいるかもしれませんが、もしかすると「雨の日の風景を撮りたい」と考えて飛ばしてしまう人もいるかもしれませんよね。
ドローンは、実は雨のなかでも飛ばそうと思えば飛ばすことができます。実際にYouTubeなどで雨のなかでドローンで空撮している映像を流している人もいます。
しかし、それにはそれ相応のリスクが伴っているということをしっかりと認識しておかないと、うっかり真似をしてしまって大変な目に遭ってしまうかもしれません。
ドローンは、あなたが思っている以上に精密な機械です。
ラジコンのように空を飛ぶので、そのような認識が薄れてしまうかもしれませんが、パソコンやスマートフォンと同じと考えていただければ理解しやすいかもしれません。
スマートフォンを水のなかに落としてしまったら故障しますよね?
それと全く同じです。雨の中では飛ばせないわけではありません。しかし、安全面や故障のリスクという点から考えると、飛ばしてはいけないものなのです。
ドローンの故障にもつながってしまう
先ほど、ドローンは精密機械であると述べましたが、雨に濡れた場合は一体どのあたりが故障してしまうのでしょうか。
ドローンには飛行の原動力となるモーターや長時間の飛行を可能とするバッテリー、その他さまざまなセンサー等が搭載されています。
スマートフォンでも長時間使用していたら熱くなりますよね。
ドローンでも同じことが起きるため、機体には熱を逃がすための穴や隙間が非常にたくさん開いています。
これによって、実はドローンのなかには水が侵入しやすい設計となっているのです。
ドローンが雨に打たれることによって、モーターが故障したりバッテリーがショートしたりといったトラブルを引き起こしてしまいます。
飛行中に、もしトラブルが起こってしまったら、そのまま墜落して大変な事故につながる可能性も十分に考えられます。
雨でも飛ばしたいなら防水ドローン購入を検討しよう
どうしても雨のなかで撮影したいというのであれば、必ず防水ドローンを購入しましょう。
雨だけじゃなく、強風にも要注意
さて、雨と同時にドローンを飛行させる際に大きな障害となるのが「風」です。
ドローンは、電波の力をもって飛行しているのですが、強風に吹きつけられると簡単にどこかへ飛んでいってしまいます。
機械の性能や重量によっても変化しますが、基本的に風速5メートル以上からドローンはGPS位置を保持することができなくなり、操縦がままならなくなってしまいます。
風速5メートルというのは、細かい小枝が上下にざわつくくらいの風です。
体感しているだけでは、「少し風が吹いていて気持ち良いな」と思える程度の風かもしれません。
ですが、近くに建物がある場合や狭い場所で飛行させる場合、建物と建物の間から突風が吹いてきたりして突然ドローンが飛ばされてしまう可能性があります。
海や山といった風向きが複雑に変化する場所では、さらなる注意が必要です。不規則な風風や風力の強さに対応することができず、なすがままドローンが墜落してしまうということもあります。
国土交通省のマニュアルでも風速について言及されている

「無人航空機飛行マニュアル」
先ほどは風速5メートルと言いましたが、この数字はどこから出てきたものでしょうか。
それは、国土交通省のマニュアルです。
国土交通省が発行している「無人航空機飛行マニュアル」のなかで、無人航空機を飛行させるものが遵守しなければならないものとして、「5メートル以上の突風が発生するなど、無人航空機を安全に飛行させることができなくなるような不測の事態が発生した場合には、即座に飛行を中止する」としっかりと明記されています。
つまり、きちんと国が飛ばしてはいけない風速を定義していると言うことになるのです。
GPS内蔵ドローンでも強風には耐えられない
どういうわけか分かりませんが、GPSを内蔵してさえすればドローンは風に流されないと勝手なイメージをお持ちの人が多くいるようです。
しかし、GPSというのはあくまでもその場所に止まろうとする能力であって、強風にさらされても大丈夫というものではありません。
これもやはり風速5メートルを超えたあたりからドローンはGPS位置を保持することができなくなってしまいます。
風に流されてしまい、着陸ができるところまで戻ることができず、バッテリーが切れてしまい落下することもあります。
GPSがあれば安心と頼り切ってしまうのではなく、必ず風の影響を頭に入れておきましょう。